2011年11月26日土曜日

考え方を変えたら、まわりも変化しはじめた

周りはすっかりと秋の気配。うかうかしていたら冬になってしまいます。誕生日を境に考え方を変えたらなんだか周りまで変化しだしたような気がします。思い過ごしでしょうか?

楽しむことを第一に考える

11月の初旬が誕生日です。そのときに「なにか楽しいことはないかな?」そうやって考えるよりも、「これを楽しもう」と積極的に過ごす。そう考え方を変えるのを目標としました。

同じ一日過ごすなら少しでも楽しんだもの勝ち、そう考え、少し前のめり気味に物事に取り組んできました。そうした自分自身の変化が影響しているのかは疑問ですがまわりまで変化し始めたような気がします。

けして好転とはいえませんがそれでも停滞よりはましなはず、そう思えるようになったのかもしれません。


誰かとの会話によって自分を気づくことがある

もともと、会話は苦手です。親しい人と何気ないおしゃべりをするときにでも、話題に詰まってしまい気まずい空気が流れます。でも、沈黙もよしと考えることができるようになると、割と会話が続くようになります。

会話のキャッチポールの中から、本人も気が付いていないような考え方をする自分自身がいることに、気づきました。

会話をする相手によって起こる化学変化のようなものなのでしょう。一人でいては絶対に思いつかないようなことを話している自分に驚きます。


言霊 言葉にすると現実味が増す

この「楽しむことを第一に考える」こと自体、会話から気が付いたものでした。

何気ない会話のときに、自分の口から付いた言葉に相手が予想以上の反応をしたことで、「あれ、今俺何言った?」となって気が付く。
話した相手がいるから、そのことを実行していないといけないので行動が変化する。
そのうち習慣付けられて現実となり言った通りになっていく。
これが「言霊」の基本プロセス。体験して習得しました。

化学変化はバリエーションをもったほうが面白い。なのでいろいろなタイプの人と会話をするように心がけるようにするといいのかもしれません。


変化に対する対応をしていたらブログ書けなかったという言い訳

まわりの変化が気になりだしたのが2週ほど前、今週になり、その変化に巻き込まれるようになりました。具体的に書きたいけど書けないもどかしさがありますが、おそらく、ことしの11月は忘れることのない月になることでしょう。

そんな変化への対応をしていたらブログはおろかネットへも接続してない状況がつづき週末を迎える今日、ようやく記述できたしだいです。

Clip to Evernote