2012年1月30日月曜日

「働くため」に働くことをやめるためには。「小さな会社のブランド戦略」を読んで

昨年起きた東日本大震災を期に、人々の働くことへの意識が変わってきたと言われています。
自分のやりたい事を犠牲にしてまで働くことに意味はあるのか?「生きる」ことの目的は何か?
そんな自問自答を繰り返すことが増えました。

好きなことと、得意なことを仕事にするためにはどうしたらいいのか。この本はその答えの一つになるかもしれません。

見た目のかっこよさだけがブランド力ではない

ロゴや印刷物だけ凝ったデザインにしてもブランド力は上がりません。
インターネットの時代、少し調べるだけでその会社の概要ぐらいは分かってしまいます。
デザインだけがブランド戦略ではありません。

大きな夢を胸を張ってやりぬくこと。それは見た目のかっこよさではなく、生き方自身がかっこいいのです。
その本当のかっこよさがブランド力なのです。


一体感が生まれる瞬間を体験したい

2章「小さいブランド」と呼ばれる会社たち で紹介されている、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン」は真っ暗闇の空間を提供するお仕事をされています。
それは、視覚障害者の置かれている状況を健常者が体験できるイベントを運営することです。

このイベントに関わっている人々はそれだけでハッピーだと感じているそうです。

ブランドが確立するとお客様はファンに変わります。

自分も一度、このイベントに参加し、「暗闇の中の対話」を体験してみたくなりました。

儲かるは二の次、喜んでもらうこと・楽しむこと

仕事は「喜んでもらうこと」。成功は「思い描いた理想を手に入れること」。
これは「生き方」と「働き方」が一致している人の発想だそうです。

人に感動を与え、チャーミングでミッションを軸に生活する。それを成功といえるレベルまでモチベーションを保ったまま継続する。

何よりまずは、「自分がとことん楽しむ」という姿勢が大事だそうです。


まとめ

たとえ今は会社を持たなくても、働くために働くことをやめ、自分のやりたい事、得意なことに軸足を移して働きましょう。

こっちの方が楽しそうと思ってもらえるような働き方を目指して。


Clip to Evernote