2011年12月20日火曜日

人と人のつながりをSNS的ではない、何かで構築する

何をやるにしても、人と人のつながりを無視することはできません。当たり前のことですが、私たちは時々忘れてしまいそうになります。
自分の思い通りにならないと、ついつい、誰かに対して文句を言ってしまいます。

それで、問題は解決するでしょうか?

人とのつながりを大切にしなくてはいけないと強く感じます。


今まで続けられたのは周りにいてくれた人々のおかげ

社会に出ると、仕事を覚えなければならない時期が続きます。何もわからない不安と緊張でストレスは最高潮に達します。
仕事を教える方もいつもベテランの親切な先輩とは限りません。
たいがい、仕事を沢山抱えて忙しい若い先輩が教育係にあてられるパターンが多いでしょう。この時、吸収しようという気満々の新人君なら絶好のチャンスです。
先輩をサポートしながら仕事の流れ、人脈、押さえるべきポイント、どんどん自分のものになっていきます。

しかし、経験上そんな人ばかりではありません。「この仕事は自分にむいているのか?」そう思いながら仕事を教わっている新人君のほうが圧倒的に多数です。
自分もそんな一人でした。
というか20数年仕事を変えていませんが、未だにこの仕事が自分に合っているのか分かりません。

それでもこうして今までやってこれたのは人と人との繋がりがあったからです。けして一人で成長することはできません。
今の自分があるのは、周りにいてくれた人たちのおかげです。


SNSでつながりを補強する

人との係わり合いは、常に変化していきます。あるときは密接に関わりを持っていた人たちも、いつしか疎遠になってしまいます。
とても残念なことですが、よくある事でもあります。
去年から今年にかけて大流行のSNSはそんな疎遠になりそうな関係を、少しだけ補ってくれます。
積極的に連絡を取ってはいないのだけども、相手が何をしているのか分かると、何かあったときに連絡が取りやすくなります。
近所に来ているのなら、会いに行ってみよう。今、入ったお店のおすすめはこれだよ。といったようにコンタクトを取りやすくなります。

しかし、まだまだ一般的に使われているわけではありません。コンタクトを取れる相手も数が知れています。
SNSだけに頼らず、そのほかでもつながりを継続できるような何かを構築したいと思っています。


このブログもいつか繋がることをおもって

こうしてブログを書いたりしていると、ネットのなかで孤独な作業をしている感覚になります。人気ブログともなれば違うのでしょうが、普通のブログではリアクションがリアルタイムで起こることはまずありません。
それでも、見てくれている人がいることを信じて、繋がることを信じて続けていきます。



2011年12月17日土曜日

書きやすいスケジュール帳は24時間バーチカル型

スケジュールを書き込むのはなんといってもバーチカル型が一番。今までの経験上、そう信じて疑いません。


スケジュール帳に書き込む目的は

スケジュールを書き込む際、必要となる項目は「日付・時間」「相手(誰と)」「場所(何処で)」「目的」で、それらを分かりやすく書き込みます。

で、スケジュールとして一番重要なのは、その予定でどれだけ拘束されるのかを予測、確定して時間を埋めていくことです。

スケジュール帳なので日付を書き込むことは、まずありませんが拘束時間は、矢印や塗りつぶして明確に「埋まって」いることを書き込みます。

スケジュール帳に予定を書き込む目的は重複せずに予定を組み立てることにあります。

重複の有無や空いている時間が一目で分かるのが良いスケジュール帳といえます。



何故バーチカルが書きやすいのか

多く出まわっているビジネス手帳は一週間見開きのヨコ型です。

特別は場合以外ではあまり縦書きで文字を書きません。ノートなどは横書きで記入しています。横書きで記入していくにはヨコ型は書きやすいです。

しかし、スケジュール帳では、それはあまり適していません。

予定が決まっていく順番が時間の早い順なら、決定順に記入しても違和感はありません。しかし、そうではないこともあります。

たとえば、その日の夕食の予定が先に決まり、その後朝一の打ち合わせが決まると、スケジュール帳には最初に夕食の予定が書き込まれ、その後に朝の打ち合わせとなります。

ex)
19:00 〇〇さんと夕食/@デニーズ | 10:00 社内ミーティング。来期売上予測について

というようになってしまい、なんだかしっくりきません。

その点バーチカルでは時間がすでに記入されているのがほとんどです。

予定時刻の横から記入すれば、決定順に記入していっても時系列に予定が並ぶことになります。

10:00社内ミーティング/売上予測について
11:00
   ・
   ・
   ・
18:00 
19:00〇〇さんと夕食/@デニーズ
20:00
21:00
このほうが自然で見やすく感じます。
まったく問題がないわけではありません。短い時間で集中して予定が入るような仕事をしている方などは向いていないかもしれません。

ジブン手帳は使いやすそう

オフィス用品『コクヨS&Tショーケース』でみつけたジブン手帳は24時間バーチカルでとても使いやすそうです。

今使っているのは無印の「再生紙バーチカルマンスリー・ウィークリーノート」です。

これもとても使いやすいのですが、最近人に会う機会が増えてきたので、予定がページから溢れそうです。

先回も書いたように、リラックスして仕事をこなすには、スケジュールを正確に把握することは不可欠です。

見た目にも溢れ返るほどの予定を見てしまうとそれだけで忙しい気分になります。

A6サイズのスケジュール帳から、ワンサイズ大きなスケジュール帳に変えて、リラックスして仕事をこなしていきましょう。



Clip to Evernote

2011年12月15日木曜日

スケジュール帳とライフログノートをわけたら、すっきりしてうまいこと回るようになった

今まで仕事で使用していたものはスケジュール帳だけでした。いわゆるビジネス手帳。
最近それとは別のノートを使用してライフログを取るようになったら、なんだかうまいこと仕事が回っているような気がしていたので、その理由を少し考察。



今まではすべてをスケジュール帳に書いていました

今までは予定も、今日、消化した仕事の内容もすべてスケジュール帳に記入してきました。入社当初からなのでかれこれ20年以上、この方法で仕事を記録しています。

業務上、日報を提出しなければならないので、その日に行った業務を記録しなければなりません。なのでA4サイズのものを10何年かは使っていました。

この方法もけして悪くはないと思っています。一年で一冊のスケジュール帳がストックされていき、入社当初のスケジュール帳こそありませんが、ストック数は10数冊にもおよびます。

以前の仕事の情報を探すときに1年や2年程度前の情報は記憶の片隅に残っていることがありますが、5年、10年となるとほとんど忘れています。

「何年前の何月頃にやった仕事の詳細が知りたい。」時などにはとても有効な記録方法です。

ある程度古いスケジュール帳をみる時は、アルバムを見ているときのように、本来の目的以外の日付のところまで目を通して懐かしんだりしてしまいます。

自分自身の成長の度合いも分かり、とても興味深いです。


過去を振り返るスケジュール帳から未来思考のスケジュール帳へ

そういった、思い出が記録してあるスケジュール帳もいいのですが、やはりスケジュールには未来の事を予定しておく機能を充実させようと思ったのがこのことのキッカケでした。

スケジュール帳には必ずやらなければいけない予定を記入し、純粋にそれだけの用途にする。時系列に行動の記録をするためにはもうひとつ、ノートを用意しそれに記入していく。

最近、そんな方法にしてみたら、なんだか物事がスムーズに回るようになった気がしました。

その理由は「未来思考な考え方」にシフトすることができたからです。

携わる仕事には、納期や打ち合わせ日などたくさんの期日かあり、それに向けて業務を進めていきます。

スケジュール帳にその重要な期日を記入していくことによりそこまでの時間が具体的に見えてきます。

複数のタスクを消化しなくてはならない事態でも、スケジュール帳に記入されていくことで時間的な重要度、優先順位が構築され、後は、単純にそれらを推進していくだけでいいのです。


リラックスして最高のパフォーマンスをしよう

よく言われることに「物事を実行するのにそれほど、労力は使わない。労力を一番使うのはなにかを決定するときだ。」というものがあります。

「何から先に処理していこう?」や「何が一番重要なのか?」を決めるときが一番大変です。これを間違えてしまうと、あわてたり、オーバーワークになってしまいます。

今まででは空いた時間があればとにかく仕事の先取りをして少しでも早めに仕事を終わらせるようとしていました。

そのためか、すこし多忙になるとすぐに焦りが生じ、効率を上げることを中心にして業務を遂行していたのだとわかりました。

はたして、その仕事の仕方はお客様にとっては優先度の高い仕事の仕方だったのか疑問です。

スケジュールを必要な事項だけ記入することで、こころに余裕ができリラックスして物事を考えることができるようになりました。

このことはとても有意義なことです。何よりお客様の望む結果に近づけるよう思考しながら進めることができます。

そういった理由があって、この「スケジュール帳+ライフログノート」管理術が有効なのだと感じます。



ライフログノートについては後ほどUPさせていきます。



Clip to Evernote

2011年12月11日日曜日

2011/12/03から2011/12/09までの週次レビュー

週一しかエントリーできてないけど、これだけでもやっておかないと本当に継続の危機に陥るので続けないと・・・

書類に記入することがいつになく多かった

年末になると、サラリーマンなら税金の関係で年末調整用の扶養・保険控除の書類を記入することが恒例となっている。
毎年ほぼ同じ内容の記入をしているのですが、そろそろネットから去年のデータを引っ張ってこれて、変更事項のみ記入みたいな方法を取ってくれるような、流れには全然なりそうもない。
と、不満はあるもののいくらかでも戻ってくるものがあるのだから書類に記入して提出する。

それとは関係のないことで、書類に記名して捺印をする作業があった。とても重要な書類なのだが、よく意味が分かっていない。これからどうなるのか楽しみのような、不安なような。

設計業務は大変だけどやりがいのある仕事

とてもちいさなショップなのだけど、それでも車1台より工事費はかかる規模の設計にかかっている。
クライアントのヒヤリングも終わり、その内容を空間にプロットしていく作業が設計だと思っている。
なので、いい設計とはどれだけクライアントの要望を引き出せるかにかかっている。
場合によっては、あまり要望を聞きすぎるとまとめ上げるのが困難になるため、ある程度のところでヒヤリングを打ち切ってしまう人もいるが(以前の自分)それは間違いで、答えはクライアントが出してくれる。
そこまでしっかり聞き取ることができるかが重要だと再認識する。

忙しくなって、ペースを乱すのはまだまだな証拠

ちょっとばかり忙しくなると、すぐにいっぱいイッパイになってペースを乱してしまうのはよろしくない。
自分の実力をしっかりと把握して、キャパを常に広げる方法を考えておくか、忙しいときの時短方法を習得しておかなければと思う。
本一冊も読めないようでは、いけない。

新車購入に向けて、また忙しくなるのだから。

2011年12月4日日曜日

2011/11/26から2011/12/02までの週次レビュー

毎回毎回同じことを言うようですが、本当に時間の経つのは早くブログの更新もままならないまま一週間が過ぎてしまいました。

毎日更新、年内100記事は到底達成できそうにありません。その辺の反省をしつつ今週の週次レビュー、スタート


アクセス解析

月をまたぎましたので Google Analytics によるアクセス解析。

-今 月先 月
訪問 62 114
ページビュー 227 614
訪問別
ページビュー
4.47 5.39
直帰率 50.00 37.72
平均サイト
滞在時間
00:12:17 00:15:27
新規訪問の割合 53.23 23.68
ユニークユーザ 37 31
エントリー数 9 18

37名ものユーザー様、ご覧頂ありがとうございます。

全然コンテンツ作成できていません。9エントリーとは反省のしようもありません。

138のつぶやきと 78 のチェックイン、 evernote の notebook 数 290


読んだ本


今月はこれだけしか読めなかった。 しかし得たものは大きかった。 ライフログはこれからの必須テクニック。

関連
特別な今日を記録する「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで
知らない自分を知りたければこれしかない!!レコーディングマネジメントという考え方


背負うものの大きさがプレッシャーになる

偶然にも、この時期にブログを書いていたことを、将来、幸運に思うことでしょう。それほど大きな人生の変革が起こりつつあると感じます。

正直、プレッシャーで折れそうになりそうです。ただこれは求められた結果であって、自ら手に入れたものではないことを忘れてはいけません。

30年も続いた企業の経営にそのごく一部ではあるもののそこに携わること、また、その付属する下部組織の責任を負うこと。そのことが意味するのは、その企業、組織に従事する人たちの生活を背負うというとても大きなものです。

今までのように、会社のここがどうのとか、組織のここがおかしいとか、無責任にぼやいているわけには行かなくなりました。


楽しくなければ意味がない

プレッシャーに負けないようにするには、楽しむしかありません。どうしても「自分は大変なんだ」「とても辛いけどがんばるんだ」と思ってしまいがちですが、どうせやるなら楽しんだもの勝ちです。

開き直りましょう。自分にできることをできる範囲でやるだけです。自分で思っているほど人は自分に期待はしていません。

リラックスして楽しみましょう。そのほうがきっといい結果が出るはずですから。