2011年10月31日月曜日

拘らないことに拘ってきた拘りをなくすことを考える

あまり物事に拘っているとそのコダワリの理由が意味を持たなくなったとき、すべての事柄が無意味に見えてくる。そんな経験からモノゴトへのコダワリを極力もたないように行動してきました。しかしそのこと自身がコダワリであり、またあの時と同じコダワル理由が無意味に見えてきました。

コダワリを持つ職人のおばさん

「コダワリ」を考えるとき、街の洋菓子屋さん「風月堂」のおばさんのことを思い出します。「風月堂」は名古屋の六番町と日比野の間にあった地元で人気のケーキ屋さんです。週末には行列が少しだけできる繁盛店、夕方の早い時間にすべて売り切っていました。

そこにいたおばさんのコダワリはシュークリームの味ではなく、ショートケーキのイチゴでもありません。おばざんのコダワリ、それは箱にキッチリ、ケーキを詰めること。

そのためにはお客さんが買いたいシュークリームも、「納まらんでひとつ減らしゃぁ」と譲りません。収まりが悪いからという理由でモンブランをスペーサー代わりにおまけしてもらったこともあります。「美味しいケーキを食べてもらいたい」ではなく「箱にキッチリ収めて崩れにくくする」それがおばさんのコダワリです。

コダワリの理由が明らかに

初めてのお客さんはそんなおばさんの態度が素直に理解できません。「何言ってんの、大きな箱に変えればいいじゃん」と言い返すお客さんを何度も目撃しています。並んでまで買ったのに一つ減らせとは何事だといったところでしょう。分かります。

無愛想な箱詰め職人はしぶしぶ箱を変えて、隙間だらけの箱に無表情でリボンを掛け賞味期限のシールを貼りお会計を済ませます。

コダワリの人、箱詰め職人に素直に従って詰めたケーキの箱を助手席に乗せ、彼女の元へ急ぎます。浮かれ気分のせいかヒヤッとした瞬間、急ブレーキ。シートベルトをしていないケーキは座席の足元へダイブ。せっかくのお土産が台無しか、と思った次の瞬間!! 信じられない光景が!!


<<CM>>


信じられない光景が!! なんとイチゴの位置がずれただけのケーキたちが箱の中で行儀よく整列していました。

職人であるおばさんは箱を落としたりすることが少なくないことを知っていたのでしょう。なので多少のことでは崩れない箱詰めの極意を使い「おぬし達のような下っ端の人間には分かるまい」といわば憮然のした態度で日々の仕事をこなしていたのでしょう。勝手な想像ですが間違えないと確信しています。

なんだかいつもと違う物語風の文体で変な感じなので まとめ 

初めての物語風エントリーに書いてる本人自身戸惑いを覚えているのでこの辺でまとめる。

コダワリを他人に分かってもらう、共感を得る。そんなことにこそ意味はないのでしょう。自分が考える仕事の意味に忠実に従うことがコダワリであるのではないかと思います。考え方を強く行動に移す。例えそのことを誰も理解してくれなくても。

自分の意見を持ち、それを強く行動に移すときにこだわりが出るのだろう、

拘らずにはいられないのであれば拘ったらいいじゃん、というチビクロサンボ的お話でした。

ちなみにこの「風月堂」は江川線の道路拡張工事でこの場所からなくなりました。

2011年10月30日日曜日

60日の区切りで考えること

早いものでもう10月も終わりです。苦しみながらもブログを続けています。本当は苦しんではいけないのですが・・・

アクセス解析

恒例の Google Analytics によるアクセス解析。

-累 計今 月先 月
訪問 176 108 68
ページビュー 1080 551 532
訪問別
ページビュー
6.14 5.10 7.82
直帰率 35.80 37.96 32.35
平均サイト
滞在時間
00:16:36 00:14:05 00:21:02
新規訪問の割合 18.75 22.22 13.24
ユニークユーザ 36 31 9
エントリー数 37 18 19

36名ものユーザー様、ご覧頂ありがとうございます。

先月より訪問してくださる方が圧倒的に増えたのはとてもありがたいことです。しかしそれに応えるべきコンテンツを用意できなかったことが悔やまれます。エントリーの内容もなのですが、それより先月よりもエントリー数で上回ることができなかったのは大きな反省点です。

あれほど簡単でもいいから更新し続けるといったのに実践しなかった(できなかったは言い訳)原因は単なる気持ちの問題だと認識しています。

121 のつぶやきと 58 のチェックイン、 evernote の notebook 数 116


読んだ本


OZPAの表4 «の主宰@OZPA さんの書籍
アクセスを増やす方法は特別なことをしているのではない、たいていの人は「やらない」から実現しない。 

心と体にきざみこみます。うそです。体にはきざみこみません。


いわずと知れた「GTD」に関する書籍
教科書といってもいい本。早く使い込みたい。


2011年の10月

ドラゴンズがリーグ優勝をキメて落合監督が解任。球団オーナーが一人ビールかけをして話題に。

免許の書き換え、アップル、ジョブス氏死去。 iOS5 のアップデートに四苦八苦。

evernoteに手を出し、初めてのセミナー参加。アフィリエイト実践。

ばたばたといろいろハジマターな月だった。


少しだけうっすらと見えてきた未来


なんとなくですが少しだけ足元の道だけが見えてきた気がします。その道がどこへ続く道なのかはまだ見えませんが野原でないことは確かなようです。
進み始めたからできた道なのかもしれません。

普段からあまりモノや物事に拘らないように過ごしてきました。それは執着することで失うものがあることを体験して得た教訓なのかもしれません。しかし、拘らないことに拘りすぎたせいで、物事を見たり考えたりするときにかかるバイアスが大きくなりすぎました。

なのでこれからは何事にも積極的に絡みながら暮らして生きます。


2011年10月29日土曜日

AdSenseの広告ユニットの種類

AdSenseの広告は、文字のみでキーワードだけを表示する「リンクユニット」と、画像と文字を使用してページ内のエリアに表示する「イメージ広告」があります。


シンプルなリンクユニット


リンクユニットは、そのページに関連性のあるトピックスを表示します。

形式としては、それぞれのサイズで表示される、最大のリンクの個数が4個と5個の2種類あります。

横にリンクが並ぶ 728 x 15 と 468 x 15。



縦にリンクが並ぶ 200 x 90、 180 x 90、 160 x 90、 120 x 90 の計6サイズ、12種類。




種類が多く多彩なイメージ広告


イメージ広告は動画広告やテキスト広告などたくさんのサイズ、種類がありコンテンツに合わせた広告を選ぶことができます。


テキスト広告、ディスプレイ広告、動画広告それぞれの種類
テキストディスプレイ動画
ビッグバナー
728x90
-
バナー
468x60
-
ハーフバナー
234x90
--
スカイプレイパー
120x600
-
ワイドスカイクレイパー
160x600
-
縦長バナー
120x240
--
ボタン
125x125
--
スクエア(小)
200x200
-
スクエア
250x250
-
レクタングル(小)
180x150
--
レクタングル(中)
300x250
レクタングル(大)
336x280

自分のサイトに合わせて広告を選ぶ


それぞれの広告の種類・サイズが分かったので、自分のサイトにあったレイアウトで広告を配置していきます。ここで気をつけないといけません。AdSenseの広告は 1 ページに掲載できる広告の数が決まっています。

1 ページに掲載することが可能な AdSense のユニット数は以下のとおりです。

  • 広告ユニット 3 つまで
  • リンクユニット 3 つまで
  • 検索ユニット 2 つまで
たしかに、たくさんの広告が掲載されていたほうが収益が上がりやすいとはいえますが、それはユーザーにとって有益かを考えたときに疑問が残ります。あまり広告だらけのページは読みやすいものではありません。

広告ユニットはカスタマイズが可能です。ページに合うような配色に変更しましょう。ここでの注意点はあまりなじみすぎず、目立ちすぎずということです。なじみすぎてしまっては広告とコンテンツの区別かつかずクリックしてもらえません。かといって目立ちすぎは敬遠されます。程よい、落とし所を探っていきましょう。

広告ユニットは設置するだけでは不十分です。しばらく様子を見たら Google Analytics や AdSense の管理画面のレポートを参考に分析をして、配置、配色などを最適化していきます。そうすることでより収益の上がるペーとなることでしょう。


まとめ

いろいろ手法的なことを書きましたが AdSense の最大の特徴はコンテンツマッチを Google がやってくれるのでサイトの運営だけを考えていればいいことだと思います。よりユーザーのことだけを考えて情報を発信していくことを第一に考える。そのあとで広告も充実され収益も上がってくる。これが理想ではないかと思います。


2011年10月27日木曜日

2011年度グッドデザイン大賞候補、6点が決定!! 今年は誰でも投票できます



従来では「グッドデザイン大賞」(内閣総理大臣賞)の選出は、審査委員と受賞者によるものでした。しかし今年は従来の投票に加えて、グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION」の来場者による投票も取り入れると、日本デザイン振興会から発表がありました。

10月28日から11月6日の期間に、「GOOD DESIGN EXHIBITION」の会場となっている東京都港区赤坂のミッドタウン・タワー5F「東京ミッドタウン・デザインハブ」へ来場(入場料は無料)した人は誰でも投票することができるそうです。


50年以上,「よいデザイン」を顕彰するグッドデザイン賞


Good design mark

「グッドデザイン賞」は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する、総合的なデザインの推奨制度です。その母体は、1957年に通商産業省(現経済産業省)によって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。

審査委員会は審査委員長には、最近ETVのデザイン「あ」で見かけたプロダクトデザイナーの 深澤 直人氏、副委員長には、自分がいつも持ち歩いているキシリトールのパッケージデザインを手掛けたグラフィックデザイナーの 佐藤 卓氏などデザインの最先端にいる方々が構成している。


2011年度グッドデザイン大賞候補 6点

[#01]
受賞対象名:LED電球 [Panasonic LDAHV4L27CG]

事業主体名:
パナソニック株式会社

分類:
雑貨・生活用品

概 要
世界で初めて、光源を見せる「クリアガラスタイプ」で、光りを全方向に拡散する、フィラメントに近い光源をLEDで実現。当社の持つ業界No.1の明るさと高い省エネ性、長寿命40,000時間を維持し、省エネのため世界中で廃止されつつある白熱電球の置き換えを可能とした。また、密閉型器具に対応、従来の照明器具でも使え、埃がたまりにくいシンプルな形状とするなど、多様な照明スタイルへの対応にも配慮した。
 

[#02]
3D SMART LED TV [UN55D8000]  (転記できず)
 
 


[#04]
受賞対象名:重粒子線照射システム [重粒子線照射システム]

事業主体名:
独立行政法人 放射線医学総合研究所

分類:
医療機器に関する用品と設

概 要
がんの克服は現代社会において重要な課題である。その治療は、身体にできるだけ損傷を与えず、社会復帰しやすいことが理想とされる。重粒子線治療は、外科的手術が必要が無く、生活の質が維持できる治療法として世界的にも注目が高い。独立行政法人放射線医学総合研究所(放医研)は、1994年より重粒子線治療の臨床試験を開始。世界を牽引しながら研究を重ね、今回普及を目指し、技術、施設、装置、情報システムすべてを一新した。世界に誇る高度先進医療として、患者やスタッフの負担を軽減することで、高い次元の安全性と、患者のことを第一に考えた、「おもてなし」の心が感じられる治療環境を実現した。
 

[#05]
ゲームシステム [Kinect™ for Xbox 360®]  (転記できず)
 

[#06]
受賞対象名:カーナビゲーションシステムによる情報提供サービス [Hondaのカーナビゲーションシステム『インターナビ』による、クルマの走行データ(フローティングカーデータ)を用いた情報サービスと、東日本大震災での移動支援の取り組み]

事業主体名:
本田技研工業株式会社

分類:
社会貢献活動のデザイン

概 要
東日本大震災の被災地域でのスムーズな移動を支援する目的で、震災翌日の3月12日よりHondaのカーナビ「インターナビ」会員の車両から収集した走行実績データを活用した通行実績情報を公開した。又、この通行実績情報を活用した地図を、Googleは「Google 自動車通行実績情報マップ」として3月14日から、Yahoo! JAPANは「Yahoo!地図」道路通行確認マップとして4月21日から公開した。更に4月27日からは両社に渋滞実績情報の提供も開始。この通行実績情報を、被災地域に居住する方々や被災地域へ支援に向かう方々に、より現地の道路通行状況を把握するのに少しでも役立てて頂ければと考えている。
 

結果発表は11月9日(水)16時頃、同日に開催する表彰式内及び本ウェブサイトで発表されます、楽しみですね。

2011年10月25日火曜日

楽しむことが一番大事!!これからtwitterをはじめる人に向けて

twitterほどライフログと相性がいいものはありません。ライフログを残そうと思ったのもtwitterを始めたのがキッカケでした。

その時に思いついたことや、目にしている光景、佇んでいる場所や、美味しかった食事、その様々な事柄をとても気軽に「つぶやく」ことができます。

自分にとってはなくてはならないtwitterですが、自分の周りではまだ、利用してない人の方が多いです。なので良く「簡単に説明して」と言われるので、要点だけ書き出しておきます。

尚、個人的な意見が 含まれますので使用の際はご注意ください。


140文字でつぶやくマイクロブログ

「ボソッとつぶやく独り言」始めたばかりはの印象はそんな感じでした。「一体、何が面白いんだ?」そう思ってしばらく放置していました。まだフォローとかフォロアーとか知らなくて、「Twitterが面白い!!」の雑誌の記事に乗せられた感がありました。それでも使い続けるうちに面白さが分かってきました。

上の文章が丁度140文字です。つぶやく内容にもよりますが、誰かになにかを伝えるには十分だと思います。普段はこんな長文はつぶやきませんが・・・


誰でも見れて、誰も見てくれなくて、誰かが見てくれると嬉しくなる

Twitterでの発言は公開されています。誰でも見ることができます。ですから個人情報とかは取り扱いに注意が必要です。

とはいっても、上の例文にも書きましたが最初は誰も見てくれてはいません。有名人をフォローしてタイムラインをただ眺めているだけです。それはそれでそこそこ楽しです。あの人の違った一面が覗けるかもしれません。

それに飽きてきたら自分のまわりでツイートしている人を探してフォローすることおすすめします。まずは、@lisukeさんのTweetMapで自分の近くでツイートしている人を探しましょう。ツイートの内容を見て興味が涌いたらフォローしてみましょう。共通の話題が見つかるかもしれません。

近所で共通の話題が見つかると一挙にTwitterが身近なものに感じます。「あのお店のランチが美味しい」とか自分にとって「美味しい」情報を見かけたらリツイートやメンションで絡みましょう。あらたなコミュニケーションが生まれるとまた一段と楽しくなります。


あの日のあの時を振り返る

楽しみが見つかってどんどんツイートしていくと、ふと振り返ってみたくなります。そんなときはTwilogがおすすめです。このサービスはTwitterのつぶやきをブログ形式で保存してくれます。あと、twieve(ツイエバ)もおすすめです。


twieve(ツイエバ)は、Twitterでの日々のつぶやきを翌日Evernoteに自動配信するサービスです。>参考:ツイエバとは

Evernoteに保存しておけば他の情報とあわせていろいろなことが可能になります。

ライフログとEvernoteに関してはこの人より実践している人を知りません。
参考:@goryugoさんのライフログとしてのEvernote -Evernoteの使い方第9回- | goryugo


自分なりの楽しみ方を開発する

「Twitterで得た情報を活用してビジネスを展開しよう。」とか、「Twitterで商売繁盛」とか使い方は人それぞれです。自分はTwitterは楽しむ道具だと思います。
楽しいときに使う道具といったほうがいいかもしれません。いろいろな人をフォローしていくといろいろな意見がタイムラインに流れてきます。時には自分と真逆な意見に不快な気分になることもあるでしょう。そんなときはそっと閉じて違うことをするようにしています。

自分が楽しんでいるときは真逆の意見も「なるほど」と受け入れることができます。しかし、滅入ってるときは他人のツイートに腹が立ったり、誰かの悪口や仕事の愚痴をツイートしそうになります。振り返ってみるとそれはとても悲しく見えます。

できるだけ楽しみむように心がけ、自分だけの楽しみ方を開発しましょう。







2011年10月24日月曜日

からっぽになった脳でクリエイティブに考える / ストレスフリーの仕事術 了読


最近、仕事が一段落してもなかなか「達成感」が得られません。その理由はいくつもの仕事が平行して進行しているためです。この本の作者デビッド アレンは近年、仕事が変わってきたと言っています。いつまでたっても終わりの見えない仕事、そんな風に変化してきたというのです。

ではそんな仕事をうまくコントロールするにはどうすればよいのでしょうか?


現代の仕事が持つ問題点

仕事をコントロールするにはまず、変化した現代の仕事は、従来とどのような違いがあるのか理解しておかなければなりません。

従来の仕事は今どこまで終わっているのか、あと何をすれば終了するのか明確でした。それとは違い、どんどんと複雑化する現代の仕事は、何が終わって、何が終わっていないかはっきりしなくなっています。「終わりがはっきりしていない仕事」=「やりかけの仕事」がますます頭の中にたまっていきます。

そういったストレスが原因でなかなかひとつのことに集中できなくなってしまいます。当然、効率は下がっていき、生産性は悪くなる。そうなるとまた「やりかけの仕事」が増えていく。悪循環です。


悪循環から逃れるための3つのするべきこと

この本の中で書かれていることはとてもシンプルで「リストをつくり、実行し、定期的に見直しながらリストを更新する」ことでストレスから開放されるだろうといっています。


1.頭の中の「やりかけの仕事」を全部書き出す。<リスト作り>
何をすべきか、何をやりたいかをすべて書き出します。ほんとにすべて吐き出すととてもすっきりとした気分になるそうです。そのすっきりした経験をすると書き出すことが習慣化されます。とにかくすべて書き出します。


2.次にとるべき行動を決める。<実行する>
やるべき事柄のリストができたら、その一つひとつに次にとるべき行動を決めます。今すぐにでもできること、自分ではない誰かがやること、やるかやらないか分からないこと、 など様々ありますがコツとしては「具体的な物理的行動で示す」ということです。「だれだれに今電話をかける」「月曜日の午前中に役所へ行き申請書をもらう」とゆうような感じで決めていき実行します。


3.信頼できるシステムで管理し、定期的に見直す。<見直して更新>
リストに沿って決めた行動が実行されているかを見直しまた、リストを更新する。これが最も重要な習慣です。この本では一週間に一度、必ず行うことと言っています。「週次レビュー」を習慣化することでこのGTDというシステムが信頼できるものになります。


読んだことを実践する

この本の監訳者であり百式管理人である田口 元氏は

GTDの手法はシンプルであるがゆえに誰でも実践することができる。GTDを実践するだけで日々のストレスは激減し、ゆったりと
した気分で仕事ができるようになるだろう。しかしさらにその上のレベルを目指すならば、なぜGTDがそうなっているのかを理解
する必要がある。本書ではその手助けとなり、ストレスフリーの環境からどんどん新しいアイディアが生まれることを望む。

と本書の冒頭で言っています。「リストをつくり、実行し、定期的に見直しながらリストを更新する」このシンプルなシステムをより深く理解するための「52」の考え方。たまに読み返したりしながら実践していき、そのうちすばらしいアイデアが生まれることを願います。

2011年10月23日日曜日

WPに入れた10個のプラグインのリストと参考になったサイト

WordPressでブログやサイト構築を考えているのであれば、入れておいて間違いのない定番プラグインのリスト。
先人のアーカイブがとても参考になりました。参考にさせていただいたサイトのみなさんに感謝です。

サイト分析用プラグイン

SEOやアクセス解析はサイト運営上外せません。

●All in One SEO Pack
タイトルやMetaタグなど、SEO上有効にするプラグイン
>>参考:WPカスタマイズ備忘録:All in One SEO Pack で検索エンジン対策


●Ultimate Google Analytics
アクセス解析ツール「Google Analytics」のコードをWordPressに簡単に埋め込んでくれるプラグイン
>>参考:futuremix | WordPress の Ultimate Google Analytics プラグイン


●Wordpress Google Analytics Reports
アクセス解析ツール「Google Analytics」の解析結果をダッシュボードで見れるようにしてくれるプラグイン
>>参考:かちびと. net | WP GoogleAnalytics Reports でWordPressダッシュボードにアナリティクスを


●Google XML Sitemaps
Google検索エンジン向けのサイトマップを自動生成してくれるプラグイン
>>参考:WPカスタマイズ備忘録 : Google XML Sitemapsでサイトマップを作成


ケータイ・スマートフォン対応プラグイン

今や携帯やスマートフォンの存在は無視できない規模になっています。

●Ktai Style
携帯電話やスマートフォンのユーザーに対して、モバイル対応ページを表示するプラグイン
>>参考:ブログでWebサイトを : Ktai Style


●WPtouch
WordPressのブログをスマートフォン向けのモバイルテーマに自動変換してくれるプラグイン/カスタマイズ可能
>>参考:簡単ホームページ作成支援-Detaramehp | スマートフォンWPtouch トップページのカスタマイズ


ユーザーインターフェイス・ユーティリティ系プラグイン

カテゴリーやお問い合わせフォームをカスタマイズしてユーザーの使い勝手を向上させたり、表示速度を速めたり、データベースのバックアップなどのメンテナンスを楽にします。

●Contact Form 7
問い合わせフォームを簡単に作成・設置できるプラグイン
>>参考:WordPressの使い方:WordPressにお問い合わせフォームを設置するプラグイン「Contact Form 7」


●Category Order
デフォルトでは不可能なワードプレス・カテゴリーの並び替えができるプラグイン
>>参考:コリス : カテゴリの順番を変更できるWordPressのプラグイン「Catecory Order」


●WordPress Database Backup
任意の周期でデータのバックアップを行いファイルをメールしてくれるプラグイン
>>参考:btmup Blog : WordPressのデータベースを自動バックアップしてくれるプラグイン「WP-DB-Backup」


●WP Super Cache
表示速度を高速化してくれるプラグイン
>>参考:WordPress設定入門 : WordPressの表示を速くする WP Super Cache



効率よく運営していくためのものや、ユーザーにとって有益なものなどまだまだたくさんのプラグインが必要となることでしょうが始めたばかりのサイトではこれぐらいで問題ないと思います。これからもプラグインについての情報を提供していきます。

2011年10月21日金曜日

一度、脳を空にしてから考えつくことがある

Young Couple Sleeping
Young Couple Sleeping / epSos.de
>

ロングスリーパーとショートスリーパー、睡眠時間の境界線が何時間なのか知らないので、自分はどっちに当てはまるのか分からないけど最近とにかく眠くなります。丁度昼の休憩時間あたりだから都合がいいのですが。

自分の席の椅子は安物なのでもたれかかると音がします。席で休憩時間に転寝をするときにうつ伏せにはなれません。うつ伏せでは寝れないのです。なので背もたれにもたれかかって居眠りするのですが、体が揺れるたびに椅子がぎしぎしと音を立てます。背もたれは眠りにつくまでとても緩やかなリズムを刻みます。



馬上・机上・厠上

いいアイデアを思いつく場所を三上といい「馬上、机上、厠上」、つまり乗り物に乗っているとき、布団の中、トイレの中がいいアイデアが思いつく場所と昔の人は言っています。枕元にメモ帳をおいて、目覚めたらすぐにメモを取る、そんな立派な人がいるらしいのですがとても自分には無理なことです。

Driving Cars in a Traffic Jam
Driving Cars in a Traffic Jam / epSos.de

起きてすぐは無理なのですが、最近メモを取るようになりました。忘れっぽくなってきたので意識的に習慣つけるようになりました。そうなると今度はそのメモをどう処理していくかの問題になります。

まだ習得していませんがGTDがメモを処理できる唯一の方法ではないのかと考えています。メモを取りすぐ処理をすることができるものばかりであればいいのですが漠然とした問題であったり、逆にアイデアであったり。そんなバラバラなタスクを一度一箇所にまとめ、次にとるべき行動を決め、週一ペースで見直す。これがGTDだと理解しています。


「無」から生まれる境地

座禅草
座禅草 / fukuroneko

in-Boxに何でもかんでも入れてしまい、脳を空にする。そこから発想されることが一番クリエイティブなことだと、何も考えないことを考えるための手法だと解説してありました。「無」から生まれる境地なのでしょうか。早くそんな境地にたどり着きたいものです。

50日目の区切りで考えること

この10日間ごとに振り返るエントリーも5回目になります。毎日更新を目標に取り組んできましたがなかなかペースがつかめません。

手段

目標を達成する為の手段に拘っていたのかもしれません。「あれをやって」「これをやってから」「こうする」マニュアルづくりに重点をおいた50日間でした。無駄ではなかったと思いますが少し軌道修正しないといけません。「100日で100記事」には届かないけれど少しでも早く100記事になるように調整します。


目標

このブログをつけ始めた当初の目標を振り返ってみると、毎日の記録をつけることで考え方に変化をつけ、あらたな方向へ転換していくことでした。つまりライフログをとって、日々振り返り、後戻りなく進むことです。
毎日の記録はTwitterや4sqなどを使っています。どちらも最近使用頻度が落ちてきています。その分このブログの比重が大きくなっていればいいのですがそういう分けではないようです。
なぜ変化を望んでいるのか?それは現状に満足していないからです。将来どうなりたいのかが最近気づきだした気がします。それは「自由」。


目的

なんだかよく聞く言葉です。少年の頃を思い出します。「自由って一体なんだ」「どうすりゃ自由になるかい?」尾崎です。
何もかもを投げ出したあとの刹那的な自由ではなく、責任を伴う自由です。尾崎に言わせればそれは自由ではないといわれそうですが、家庭を守り、社会の一員としての自覚を持ち、でも自分の思うことやりたいことを優先できる。そんな風に慣れればと考えています。そこに向かうのが目的だと思います。


まとめ

いろいろ自ら作った「縛り」を減らします。まずは「1000文字ルール」。厳格に守っていたわけでないのですが、エントリーの書き出しのところでかなりストレスになっていたように思えます。ので、これを廃止。これから3行日記のようになるかもしれません。(笑

ライフログをキッチリとって、GTDを習得。これをまずはクリアーしなければ

2011年10月19日水曜日

AdSenseを始めるならよく調べて戦略をたてるべし!!準備段階で知っておくべき事柄のまとめ

Google AdSense、みなさんご存知だと思います。Google が提供する広告サービス。でも、ただ設置していれば「報酬がどんどん入ってラッキー」て言うことにはなりません。どうすれば有効な広告を表示できるのか、始める前にいろいろ調べてみました。


基本を振り返り「AdSense」とは?から考える

インターネット広告サービスで、アフィリエイトプログラムの一種。サイト上で表示されているGoogle提供の広告がクリックされると、サイト運営者に報酬が支払われます。

特徴は広告がウェブページのコンテンツにあわせて表示されること。何も考えなくても自動で公告を出してくれます。サイト運営する側はコンテンツだけを考えればいいし、広告主はGoogleが選んだ適切なサイトに広告を出してくれるので配信の手間がかかりません。また、サイトを利用するユーザーもコンテンツにあった広告なら必要な情報である可能性が高くなります。このマッチングが最適になれば3者(Googleも含めれば4者)がすべて得をするシステム。

すごすぎる。

そんなAdSenseを設置する前にもう少し調べておきます。

アフィリエイトの報酬型の種類

アフィリエイトにおける報酬には大きく3つのタイプに分けることができます。

<<成果報酬型>>
多くのアフィリエイト広告はこのタイプです。クリックした先で商品の購入するなど一定の条件を満たした場合に報酬が支払われるシステム。

<<クリック保証型>>
AdSenseはこれです。広告の先にある商品へのリンクがクリックされた回数に応じて報酬が支払われるシステム。ページビューが多いサイトほど有利な報酬型です。

<<インプレッション型>>
広告が表示された回数に応じて報酬が支払われるシステム。これはクリック保証型よりもページビューが多いサイトじゃないと報酬は望めません。アフィリエイト全体に占める割合も低いです。


クリックしてもらいたくて、あるいは商品を買ってもらいたくて広告がテンコ盛りのサイトを目にすることがあります。コンテンツと広告の境が分かりません。そんなサイトに出会うとネット広告全体の印象が悪くなり、報酬を上げたいがために採用してきた広告中心のコンテンツ作りによってそのサイトを訪れてくれるユーザーを遠ざけることになっていることに気がついていないようです。

そうならないためにも、コンテンツと広告の関係を理解してAdSenseを始めたいと思います。そのためにもより良いサイトをめざさなくてはなりません。


良質なサイトをめざして

どうすれば良質なサイトを作り出すことができるのでしょうか?「分からなければググれ」ということでGoogleに聞いてみたら「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」に答えがありました。その中で重要な項目を抜粋。

しておくこと

  • サイトの準備ができたらみんなに知ってもらう。(クローラーの設定)
  • サイトの構造は分かりやすくする。
  • <title>タグの要素とalt属性の説明は分かりやすくする。
  • 無効なリンクは削除する。

  • してはいけないこと
  • 隠しテキストや隠しリンクは使用しない。
  • 同じコンテンツを複数で公開しない。
  • クローキングや不正なリダイレクトを行わない。

  • 調べていて分かったことは、長年携わっている店舗づくりと共通することが多いと思えることです。お店のオープンの時は大量のチラシを配布して、認知度を高めます。初めてのお客様でも分かりやすい商品の陳列方法を考えますし、ファサードや看板はそのお店の内容を表すとても大切な要素です。


    まとめ

    なので、報酬をアップさせるための変な細工はいりません。ユーザーにとって分かりやすいサイト構造とユーザーが喜ぶようなコンテンツを作り続けることが報酬を生むことになります。

    AdSenseを実際に設置する時にはこのことを心に留め、広告メインにならないようなサイトを作り続けていきます。

    2011年10月16日日曜日

    WPにSEOの定番プラグインをいれてみた

    SEOは実のところあまり理解していません。ただ、検索エンジンで拾ってもらいやすくなることまでは理解しています。なのでWPの定番プラグインである「
    All in One SEO」をインストールしていろいろセッティングしてみました。


    All in One SEOをインストール


    「All in One SEO」は定番プラグインなのでWPの管理画面「プラグイン」「新規追加」で「プラグインのインストール」ページに行き検索ページの検索用テキストボックスに「All in One SEO」と入力します。「プラグインの検索ボタン」を押すと何種類かのプラグインが一覧で表示されるのでその中なら「All in One SEO」を探し出して、「今すぐインストール」をクリックするとインストール完了です。

    以前の解説には、プラグインをダウンロードして解凍し、FTPなどでwp-content/pluginにアップロードとなっていたのですが、今回はこの管理画面からインストールする方法で行いました。簡単です。Zip形式のファイルであればアップロードも可能です。


    よく分からないので最小限の設定にした

    インストールしたらまずはプラグインを「有効」にます。

    プラグインを有効にすると「設定」のところに「All in One SEO」と表示されるのでそこをクリックしていろいろと設定します。

    まずはプラグインの状態のところで「Enabled」にチェックを入れて有効にします。

    次にHomeTitleでホームページのタイトルを入力。

    HomeDescriptionで説明を入力します。あるセミナーに参加したときに、このmeta descriptionでは80文字以内で「地域名」+「サービス名」な書き方が有効だと聞きました。例:「名古屋」の「手羽先屋」

    HomeKeywordsには検索されたときのキーワードをカンマで区切りながら登録します。

    その他の設定はよく分からなかったのでそのままにしてプラグインの設定を更新しました。記事のタイトルがホームページのタイトルより前に来る設定は今使っているWPのテンプレートではすでにそうなっているので特に変更しませんでした。

    このプラグインは個別の記事についてもSEOの設定が出来ます。

    Homeと同じようにタイトル、説明、キーワードの設定ができ、記事単体でもSEOが有効になるようです。


    まとめ

    SEOは未だよく理解できていない分野なのでこれでいいのかよく分かりませんが、少しでもたくさんの人に見ていただけるようになればうれしいです。
    その前に、もっと役に立つような事を書かなければいけませんね。



    2011年10月14日金曜日

    これはいいぞ!!1日分のメモが1つのEvernoteノートになって使いやすい

    PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートにApp
    価格: ¥170
    公開日: 2011/03/10
    バージョン: 2.2.3

    "PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートに"で閃きを逃さない

    PostEver の使い方や詳細については花RiRo日記さんのevernote入力アプリ「PostEver」がめちゃくちゃ便利だった事に今頃気付いた!
    の記事がめちゃめちゃ詳しくて分かりやすく書いてあるのでそちらを参考にしてください。

    アイデアが閃くときは机の前とは限りません。電車を待っているとき、食事を取っているとき、テレビを見ているときと様々です。アイデアじゃないんですが「あ、あれやっとかないと」みたいな思いつきもあります。そんな時、近くにメモ帳があるなんてめったにありません。大概、思いついたこと自身忘れてしまっています。そんな時に役に立つのがこの”PostEver”。凄く重宝しています。
     

    メモを取るのに最適な2つの理由

    一つ目の理由は、Evernoteを使っているとノートがどんどん増えていきます。マメに整理をして情報の鮮度を保っておくのがライフハッカーなのかもしれませんがなかなか出来ないでいます。一行足らずのメモ書きを一日分でまとめてくれるPostEverエンジンはとても便利です。しかもノートブックを使い分けることによって日記ノートブックとアイデアノートブックそれぞれに一日分のメモをまとめるといった使い方が出来ます。単独にメモを残したいのであれば送信の前にPostEverエンジンを切れば単独のノートになります。

    細かいメモを一日分でまとめることによってその日のマインドまで記録することが出来ます。朝、凹んでいたのに夕方にはハイテンションになったきっかけが何だったのか。そのきっかけが分かれば凹んだときの対処法がわかます。なので早く平常心に戻ることが出来ます。バラバラに書いたメモでも時系列で追っていけば同じなのですが見易さという点で格段の差がつきます。

    もうひとつの理由は初速の速さ。アイコンタップから最速でメモの入力が出来ます。私が使うスマホ代わりのiPod touchのなかで文字入力までの時間が一番短いです。定番の「FastEver」との実際の比較をしたことはないのですが体感的に早いと感じます。この起動の速さがメモの重要な要素で、手書きのメモが未だに一番人気なのもこの「思ったらすぐ」の時間だと思います。
     

    気になる点が少しだけ

    ゾウのアニメーションがかわいらしくて癒されるのですが。通信状態の影響かもしれませんが送信までに時間がかかる時があります。それでも、メモ自体が消えたりすることはないのでたいしたことではありません。もうひとつはiPod touchから編集すると書式が崩れることがあります。これに関してはPostEverに限ったことではないのですが。
    ほんとに少しだけ気になりました。





    PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートにApp
    価格: ¥170
    公開日: 2011/03/10
    バージョン: 2.2.3



    これからどんどんメモを取りまくって早くGTDを体得していかないと。



    WPにGoogle Analyticsを設置するのに四苦八苦

    WPでは普通のHTMLで書かれたサイトと違いGoogle Analyticsのトラッキングコードを反映させることはとても骨が折れることです。そこでプラグインを使ってGoogle Analyticsを使えるように設定します。

    まずはGoogle Analyticsの新しいアカウントを作成します。これはGoogleアカウントではなくGoogle Analytics用のアカウントです。

    Google Analyticsで新しいアカウントを作成する

     
    GoogleアカウントでGoogle Analyticsにログインします。

    1. 「マイ Analytics アカウント」からアカウントを新規作成
    2. 「全般情報」でウェブサイトの URL、アカウント名、タイムゾーンの国または地域、タイムゾーンを入力して続行
    3. 「連絡先情報」で姓:お名前:国または地域を入力して続行
    4. 「ユーザー契約に同意」で利用規約に同意して続行
    5. 「トラッキングの追加」で新しくトラッキングコードが出来るので「UA-********-*」をコピーしておく
    6. 保存して終了
    これでトラッキングIDが出来ました。


    プラグイン Ultimate Google Analytics を使ってトラッキングコードを埋め込む

     
    プラグインのUltimate Google Analyticsを使って複雑なWPにトラッキングコードを埋め込みます。
    まずは、ダウンロードから。

    1. ultimate_ga_1.6.0.zip をダウンロードして解凍
    2. ultimate_ga.php を wp-content/plugins/ ディレクトリにコピー
    3. プラグインの管理画面ページで “Ultimate Google Analytics” を有効化
    4. 「設定」に「Ultmate GA」という項目ができるので、そこを開く
    5. Account-ID 欄の “UA-XXXXXX-X” を自分のトラッキング ID に変更して Update ボタンを押して保存
    これでWPサイトでのGoogle Analyticsによるアクセス解析が可能になりました。

    Google Analyticsによるトラッキングの結果は一日後から有効になるので続きは明日以降行います。

    WP Google Analytics Reportsという便利なプラグインなどをインストールする予定です。




    2011年10月12日水曜日

    40日目の区切りで考えること

    あっという間に40日経ちました。早いものでもう10月、書き始めた当時は汗かきながら書いてたのに半袖では寒いレベルなってきています。この10日間は自分の中でかなりの変化がありました。

    敬体への文体の変化。独り言から一人語りへ

    読みやすく、伝わりやすくといろいろ試行錯誤しながら書いてきましたが、文体が常体のままで、「誰に向かって書いてるの?」な状態でした。
    常体はどこか独り言のような文章に見えます。自分の体験や考え方を分かりやすく文章にするためのブログはやはり読んでいただけなければ意味がありません。
    なので、常体から敬体に変えました。読み返したときに思考の流れの糸口でもわかるように、繰り返しのくどい言い回しになることもありますが「過去の自分は赤の他人」と意識してあえて普段使わないような敬体で書き続けることにしました。


    セカンドワークの本格始動

    ネットの中での稼ぐ方法は、AdSence、アフィリエイト、メルマガ、ドロップショップいまやどれくらいの種類があるのかすらわかりません。
    その中で本業に支障が出ない程度で続けていけそうなものを本格的にはじめました。そこで思ったのは「ネットで稼ぐ」ことへの漠然としたうしろめたさがあったことです。なにかだまして、モノを販売している訳ではないのですがそのように感じていました。それは知識労働に対する報酬の考え方が自分の中で完結していないからなのでしょうか?パソコンの前での作業は「体を動かさず、楽そう」に見えました。

    でも、実際やり始めるとそう簡単に稼ぐことができるものではありません。時給制のバイトであれば、成果が上がろうが上がるまいが労働した時間分だけの報酬が出ます。しかし、ネットでのビジネスはいくらやっても全然、報酬には繋がりません。
    すぐに報酬が必要ならばネットビジネスはお勧めできません。


    GTDを調べて使いこなせるようにする

    いつも、頭の中が「ごちゃごちゃ」で、あれもこれもとやらないといけない事ばかり増えていきます。この状況を打破しなくては、常にそんな風に考えていました。そんな時に見つけた"GTD" Getting Things Done。これについてはとことん理解を深めていってどんどん実施していきたいと思う。

    2011年10月10日月曜日

    「幸せの黄色い新幹線」が教える、行動することの大切さ

    あの鉄道マニアのなかでも人気のあるドクターイエローを見ることが出来ました。

    ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称です。一部のファンの間では見ると幸せになれるとか夢が叶うとか言われるあの「幸せの黄色い新幹線」です。


    知っている情報は使うことで意味を持つ

    そんなレアな新幹線を見たのは実は2度目です。一度目は名古屋駅の北側の道路を車で移動中に高架を走り去るドクターイエローを偶然見かけました。でも今日見たのは偶然ではありません。いつも参考にさせてもらっている@kankichiさんの「わかったブログ」にこんなエントリーを見つけたからです。>>見ると幸せになれる「黄色い新幹線」と出会う方法 まとめ

    「偶然ではない」と言ったのはドクターイエローを見ることのできる情報を知っていたからです。私たちはたくさんの情報に囲まれています。情報を手に入れる方法は以前と比べて格段に多くなりました。でも情報は「知っている」だけではなく「使える」ことで初めて価値が出ます。


    すべてわかっている。行動できないことも、その大切さも

    ある程度、歳をとり年期が入ってくると知っているけど使わなくなってきます。行動しなくなるのです。ドクターイエローの情報も知っている情報をもとに行動したから見ることが出来ました。多分少し前の私なら知っているだけで満足していたと思います。「そのうちチャンスがあれば見に行こうかな」ぐらいの気持ちでいたと思います。そんな考え方がアラフォー以上の男性の大半を占めています。言い切ります。そう確信しています。

    長く続く不況の原因は簡単にはわかりません。しかし、原因のひとつは今の社会を仕切っている世代にあります。私を含め本人たちはわかっています。私たちの親の世代は何もかも必死でした。戦争中か戦後すぐに生まれ、食べ物もおぼつかない生活から孫とFaceTimeで会話するまでの変化を乗り越えるには、相当必死だったと思います。そんなたくましい親に育てられた私たちは、いつまで経っても精神的過保護でした。問題は誰かが解決してきました。受験戦争、学歴社会、競争相手はいつも近くの誰かでした。


    「軽い」経験では自信が持てない

    社会人になった我々の世代はバブルを経験します。一番必死にならなければいけない時期を、何もかも「軽く」受け止めることで莫大な量の仕事を処理することを覚えました。そんな世代が今のような大きな問題を自分たちの力で解決できるなんて思っていないのです。誰も自信がないんです。近くの誰かと競争ばかりしてきたから大きな敵とは戦えないのです。協力して闘う方法がわからないんです。だから自信が持てないんです。

    奥山 清行の何かの公演で団体戦の強いイタリア人と個人戦の強い日本人の話を聞いたことがあります。会議の席で静かなだった日本人に終わった後、意見はないのかと尋ねると驚くほどのアイデアがたくさん出てきたそうです。それを聞いて、レベルが違いますが普段は大人しいのに酒の席では会社を通り越して国家論まで論じている身近な人物が思い浮かびました。


    日本が誇る新幹線は今日も走り続ける

    経験したことがないから自信がないだけなんです。ポテンシャルが高いのも自分たちでわかっています。知識量はどの世代よりもあります。後は行動するだけなんです。最近、「アクション」というフレーズが耳につきます。「行動しろ!!」と自分に言っているように聞こえます。「がんばれ、日本」って日本人が言ったらダメなんです。他人事になっちゃうんです。本当は「がんばれ、俺。行動しろ!!」といわないとダメなんです。

    今日見たドクターイエローが点検した東海道新幹線が開業運転したのが1964年、同世代です。少しくたびれたように見えますが、まだまだ走れます、むしろ走り続けなければいけないのです。行動することの大切さをこうしてドクターイエローに教えられました。さすが「ドクター」。

    2011年10月8日土曜日

    AppStoreHelperが使えないWindowsユーザーに告ぐ!!AppHtmlで作るBookmarkletが超便利

    BloggerApp
    価格: 無料
    公開日: 2011/09/08
    バージョン: 1.0.0

    日ごろ使っているiOS用のアプリケーションを紹介するときにリンクが貼ってあると、とても親切。
    macユーザーであればAppStoreHelperを使えばあっという間に作成できるようなのですがWindowsでは使えない。

    参考:神速でAppStoreのアフィリエイトリンクが作れるMacアプリ「AppStoreHelper」

    いろいろ調べてみてAppHtmlメーカーを見つけた。

    いろいろ調べてリンクを作る

    アイコンの画像を貼るだけならそんなに時間はかからない。
    参考:google+の公式iOS用アプリが公開されていた
    このエントリーではアプリの情報が薄く、あまり親切な紹介ではない。

    このとき思ったのが他のブロガーさんたちの、アプリ紹介のリンクの貼り方がとてもスマートで親切だということ。そこでいろいろ調べた。ソースを覗いたり、検索かけたりして分かったことはアフィリエイトでリンクシェアに登録してあることだった。

    登録を済ませ、さっそくリンクを作成してみた。予想とは少し違った。

    何種類かリンクの貼り方があったのでいくつか試してみた。

    ▼商品リンクの検索からリンクを作成した例(画像)


    ▼商品リンクの検索からリンクを作成した例(テキスト)
    Blogger

    ▼リンクビルダーでリンクを作成
    icon
    icon

    ▼iTunes Link Make でリンクを作成
    Blogger - Google

    ▼Widget Builderで作成した例 (これは大分違う)



    Widget Builderは目的が違うので少し異質だけど、商品リンクとiTunes Link Makeを組み合わせれば見た目は近づける気がする。ただ、えらく時間がかかる。いろいろやってみたけど最初の目論見だと、LinkShareでリンクを作ればみんなと同じような形式で出来上がるもんだと思っていた。でも、そんなリンクの作成方法は無い。みんなはきっと違う方法でリンクを造っているはずだ。
    もう少し調べてみる。

    みんなマックユーザーなのか

    いっぱい検索してたどり着いたのが「AppStoreHelperを使ってるよ」ということ。良く見ていたのはこの形式のものだ。探してたのはまさしくこれ。
    LinkshareのAppStoreのアフィリエイトリンクを神速でつくれるMacアプリで、ひとりぶろぐ@hitoriblogさんが開発したとの事、凄い。

    ではどうやって使うのかな?あれ?良く見るとmacオンリー、でも自分はwinユーザー(泣 、どっと疲れた。

    こつこつ作るしかないかなと思いかけていたとき、偶然見つけた。  「AppHtmlメーカー」  ブックマークレットを使ってリンクコードを生成するのだそうだ。


    AppHtmlメーカーを使ってbookmarkletを作成

    まずはこの記事の内容を熟知する → iOS/Macアプリ紹介のAppHtmlが大幅リニューアル

    ●BookmarkletメーカーをつかいBookmarkletを一瞬で作りブラウザのお気に入りにして使用する。
    ●AppHtmlメーカーを立ち上げ、一通り設定をしたら「Bookmarkletを生成する」ボタンを押してできたものをブラウザのブックマークに登録する。
    ●紹介したいアプリのページに移動してブックマークに登録したBookmarkletを選択。
    ●ダイアログに従ってコードを生成しコピペでブログに貼り付ける。

    以上が大まかな流れ。


    では実際にやってみる

    1. AppHtmlメーカーを開く




    2. せっかくLinkShareに登録したのでリンクシェアIDを入力する。入力しなくても空白でも機能する。

    3. AppStoreHelperみたいなレイアウトにするためにカスタマイズする。
    下のように書き換えてペースト。
    <a href="${linkshareurl}" target="_blank" rel="nofollow">
    <img width="100" class="alignleft" align="left" src="${icon100url}" style="border-radius: 20px 20px 20px 20px;-moz-border-radius: 20px 20px 20px 20px;-webkit-border-radius: 20px 20px 20px 20px;box-shadow: 1px 4px 6px 1px #999999;-moz-box-shadow: 1px 4px 6px 1px #999999;-webkit-box-shadow: 1px 4px 6px 1px #999999;margin: -5px 15px 1px 5px;">
    <strong> ${title}</strong>
    <img src="http://r.mzstatic.com/htmlResources/2338/images/viewinitunes_jp.png" style="vertical-align:bottom;" width="90" alt="App">
    </a><br>
    価格: ${price}<br>
    公開日: ${pubdate}<br>
    バージョン: ${version}<br style="clear: both;">

    4. 「Bookmarklerを生成する」ボタンをクリック。

    5. 下の方にテキストエリアに打ち出されたコードができるので全体をコピー。

    6. ブラウザのお気に入りに登録する。

    7. App Storeに行き、紹介したいアプリのページに移動してブックマークに登録したbookmarkletを選択。

    8. ダイアログに従いコードを生成。

    9. 出来上がったコードをブログにコピペ。

    とっても苦労したけど思っていた通りのリンクになった。

    BloggerApp
    価格: 無料
    公開日: 2011/09/08
    バージョン: 1.0.0

    カスタマイズしたテキストの太文字の箇所は予約語でどの個目のデータを持ってくるか指定することができるので自分の好きなようにレイアウト可能。
    予約語一覧
    アプリ名 ${appname}
    バージョン ${version}
    価格 ${price}
    タイトル ${title}
    カテゴリ ${category}
    サイズ ${appsize}
    発売日 ${pubdate}
    販売元 ${seller}
    販売元サイト ${sellersite}
    販売元 iTunes ${selleritunes}
    アイコンURL ${icon175url} ${icon100url} ${icon75url} ${icon53url}
    リンクシェアURL ${linkshareurl}
    アプリURL ${url}
    稼働条件 ${moveos}
    メインOS ${os}
    ゲームセンター対応 ${gamecenter}
    ユニバーサル対応 ${univ}
    言語 ${lang}
    レーティング ${rating}
    現バージョン評価 ${curverrating}
    現バージョン星 ${curverstar}
    現バージョンレビュー数 ${curreviewcnt}
    全バージョン評価 ${allverrating}
    全バージョン星 ${allverstar}
    全バージョンレビュー数 ${allreviewcnt}
    アプリ説明 ${desc}
    新機能説明 ${descnew}
    スクリーンショット ${image1} ~ ${image5}
    Univスクリーンショット1 ${univimage1} ~ ${univimage5}

    感謝します。:http://iphone-diary.com/

      
     
    iTunesアフィリエイトを利用するにはリンクシェアの登録が必要です。
    無料なので登録だけでもしておいては如何でしょうか?
    アフィリエイトならリンクシェア



    2011年10月6日木曜日

    より良いコンテンツを目指して!!Google Analyticsをどんどん活用する

    ブログを運営していく上で、ユーザーがどこからサイトにアクセスし、サイト内でどのように行動しているかを分析し、ユーザーの利便性を高めるにはどうすればよいかを常に考えていなくてはいけない。

    そのとき、強力なツールとなるのが Google Analytics 。

    設置方法はいたって簡単、解析したいサイトにトラッキングコードを貼り付けるだけでいい。もちろん無料で利用できる。

    この Google Analytics を使ってどのような解析ができるのだろうか?


    各レポートの役割

    正確に数えたわけではないけど、おそらく50種類以上のレポートが用意されている。その中で主だったものを取り上げてみる。

    訪問: サイトにアクセスがあった数。どのくらいユーザーからアクセスがあったのかが分かる。代表な基本的指標。

    ページビュー: サイトで閲覧されたページの合計数。サイトの利用状況の基本的な指標のひとつ。 また、ページビュー数は、マーケティングの指標ではなく、サイトやサーバーのトラフィック負荷を示す基本的な指標としても役立つ。

    ユニークユーザー数: 延べ人数ではなく異なるユーザーの総数。個別のユーザー数。

    上位のコンテンツ: サイトで最も多く表示されているページや、その利用状況を確認できる。

    タイトル別のコンテンツ: サイトのどのページが人気だったのかなどを確認。「上位のコンテンツ」と同じようだけど集計の内容が違う。

    キーワード: サイトにアクセスするきっかけとなった単語やフレーズ。検索に使われる語句を確認する。

    参照サイト: どこのサイト経由でユーザーのアクセスがあったかを確認する。


    以上のレポートを単体で分析してもあまり意味がない。訪問とページビューとユニークユーザーを掛け合わせて分析するとユーザーの行動パターンが見えてくる。例えば、訪問数が少なく、ページビューが多いときはサイト内で巡回していると推測できるし、訪問とユニークユーザーの関係は新規ユーザーの増加とファンの定着の関係が分かる。


    このように、個別のレポートを複合的に分析するとより深くユーザーの動向を探ることができる。


    マイレポートにまとめてしまおう

    深く分析するには事欠かない Google Analytics だけど、レポートの数がハンパなく多いので全部に目を通していては時間がかかりすぎる。なので、トップである「マイページ」をカスタマイズして、上の7レポートを一目で見れるようにしておく。そうすれば見やすいだけではなくユーザーの変化にも気が付きやすくなる。

    これからも、たびたび Google Analytics を眺めながらよりよいコンテンツ作りに励みたい(キリッ。
     
     
     


    使えるって書いてあるのに使えない! WiFiについてのよくある誤解を考える。

    小腹が減ったのでマクドナルドに入って期間限定のマックリブを食していたときの出来事。
    隣に座っていた自分と同じぐらいのおじさんが新品のスマホを片手に店員さんを呼んでなにやら聞いていた。

    お客 「WiFi使えるんだよね?」
    店員 「はい、使えますよ。」
    お客 (スマホ見せながら) 「どれに繋げばいいの?」
    店員 「これですね。」 (たぶんmobilepointを指さす)
    お客 「パスワードは?」
    店員 「はい?」
    お客 「パスワード教えて?」
    店員 「それはお客様がご存知では?」
    お客 「えっ?何のパスワード?」

    ここからしばらくBBモバイルポイントの説明がつづく。

    お客 「じゃ、使えないって事?」
    店員 「そうですね。」
    お客 「.........。」

    お客さんは残念そうに「WiFi使えます。って書いてあるじゃん。」と壁に貼ってあるシールを見ながらつぶやいていた。マックリブを食べながら...。


    以前に似たような勘違いを経験したことがある

    似たような経験をしたのはiPod touchを手に入れてすぐの東京出張のとき。

    iPod touchの相棒であるポケットWiFiの受信状況は、名古屋から東京へ向かう途中、三島から小田原の間で極端に悪くなる。
    そのころTwitter中毒であった自分は、グルグル廻り続けるローディグマークの3.5インチを眠りもせずに眺めていた。

    「N700系ではWiFiが使えます。」前方のポスターに目が止まった。そいつに繋げばよくない?

    iPod touch の設定ボタンを押しWi-Fiを選ぶと電波ビンビンのネットワークがあった。喜び勇んでそれを選択。今となっては当然の結果なのだが、どことも契約をしていないものはログインなどできやしない。
    よく考えれば繋がりはしないことは分かるのに、「WiFi使えます」に儚い希望を抱き、WEPやらWPAやらを横浜あたりまでごちゃごちゃいじって結局あきらめた。

    こんなことなら、寝ときゃよかった。バッテリーが赤くなったiPod touchを見ながらそう思った。


    勘違いの原因は「WiFi使えます」の取り違い

    家庭での通信環境は光を契約していて、無線LAN環境があり当然、iPod touchはWiFiで繋げているし、Will、DS、PSP、ノートパソコンもみんなWiFi。
    なので公衆無線LANとかWiFiとかってなんだか設定さえすれば繋がりそうな感覚になる。
    そこが第一原因。

    第二の原因は、「WiFi使えます」の表示。これは勘違いしやすい。昨今のスマホブーム、良く分かんないけどゲットしちゃったおじさんには「使えるって書いてあるけど使えない」状況は受け入れがたい。
    完全フリーのWiFiを提供しているお店もあるので、これは区別してもらいたい。

    自分達のような勘違いをするおじさんはこれから沢山出てくるだろう。なので少し調べてみる。


    公衆無線LANというサービス

    携帯でもメールは使えるしWebを見ることもできる。フルブラウザでFLASHも、ワンセグでテレビまで観れる。
    自分の携帯は902iという化石みたいな機種を使っているので最新のガラケーは知らないけど、iPhoneが登場するまでは、「日本のケータイ、凄いじゃん」が世界の常識だった。

    そんな時代は長くは続かず、祗園精舎の鐘の声を聞いていたら、時代変わっちゃって今やスマホ。画面を触られるのがとてもいやだった事も忘れ誰しも擦りまくってる。
    同じ時期に発展してきたSNS。新しいおもちゃを手に入れた人々は新しい遊び方を同時に覚えみんな夢中になった。

    そんな時、ある一部のユーザしか利用していなかった公衆無線LANサービスが注目を集めだす。

    パッケット量という実感のわかない単位で料金がかさむサービスと違って「定額」が分かりやすく、サービスを展開するエリアも徐々に広がってきていて使える環境が整ってきた。
    もちろん、高速な通信速度は大きな特徴。

    携帯との大きな違いは電波が飛ぶ範囲。つまり限られた範囲内でしか使えない事。

    「電波飛んでるエリアですよ。」が「WiFi使えます。」って事の本当の意味。

    これで誤解は避けることができるかな?


    おまけ

    いろいろ調べる中で面白いことが分かった。

    公衆無線LANの中のサービスのひとつに「FON」がある。
    とても面白いサービスで「みんなのものは俺のもの、俺のものはみんなのもの」的なサービス。
    自宅にFON専用の無線ルータを設置したメンバーは、他のFONがあるところでも無料で利用できる。

    なので、メンバー以外は利用しようとしてもFONのログイン画面しか表示されない。
    はずなのだが......。

    ログイン画面、下のGoogleのロゴのところをクリックするとGmailとGoogleMapが利用できるらしい。

    まだ、実際に試したことはないので真偽の程は分からないが、一度試してみたい。

    2011年10月5日水曜日

    いつまで経っても終わらない!!そんな忙しすぎる人こそ学ぶべきGTD

    最近よく耳にするGTD。
    書店でも「ビジネス」コーナーにあるので仕事術的なものなんだろうな、ぐらいしか知らないので調べてみる。


    いったい、GTDってなんだ?

    企業に対し知識によって付加価値を生み出す人たちを意味する、ナレッジワーカー(knowledge worker)。新しいことがどんどん発生し、その処理速度はどんどん早くなる。いつまでったても終わりがない。そんなナレッジワーカーのための仕事術がGTDだ。

    『Getting Things Done』 成し遂げるための仕事術、簡単に言ってしまえば、そういうこと。でもそれでは意味分からない。仕事の処理の仕方が今までとは違うので、当然従来のスケジュール管理では処理できない。やり方を変えなければ、どんどん仕事に追いかけられてしまう。仕事に追いかけられるようになると、新しいクリエイティブなアイデアは浮かんでこない。それが大きな問題だ。仕事にコントロールされるのではなく、コントロールする側にならなければいけない。

    デビッド・アレンが提唱するGTDを実践することで、仕事をコントロールし、新しいアイデアが浮かんでくるようになる。

    そんなすばらしい仕事術がGTDなのだ!!


    GTDの驚くべき特徴

    エネルギーとアイデアを管理する
    時間の管理だけでは整理できない、頭の中のやりかけの仕事をうまく管理していく。いつまでもやりかけで終わりがない仕事にたいするストレスを最小限にする。

    ツールを使ってやるもの ではない
    GTDなやり方ではなく考え方。それをやるためのツールは今まで使っていたものでいい。手帳を使う人は手帳を、Webを使う人はWebを使いながらやればいい。新しいことを必要以上に覚えることはない。

    混乱してきてもすぐに修復できる
    GTDをはじめからうまく実践していけることは難しい。どうしても仕事に追いかけられる状況になることもある。しかし、どんな状況からでも実践可能なところがGTDの特徴のひとつだ。


    実践することはたったの3つ、そのための5Step

    たった3つのことを実践することで、頭の中がクリアになる。

    その3つとは、

    1. 全ての「やりかけの仕事」を書き出す
    2. 仕事ひとつひとつに望むべき結果を書く
    3. そのことを定期的にレビューする

    頭の中が整理できていないとき
    やるべき仕事のリストを持っているだろうか?
    その仕事のゴールを理解しているだろうか?
    全体の仕事の量を理解しているだろうか?

    もしそれが出来ているのであればこのエントリーは必要ない。
    ほとんどの人は忙しくなってくるとこの3つが出来なくなり、キャパを超えたぐらいからパニクることになる。

    実践する為の5Step、これを定期的に繰り返す。

    1. 収集 とにかく全て出し切る、何が何でも出す
    2. 処理 規則に従って処理、区分、分別し、やるべきことを決める作業
    3. 整理 自分のツールに落とし込む、手帳、TODOリスト、カレンダーetc
    4. レビュー リストを眺め優先順位を決めたり、終わったものを削除したり
    5. 実行 やれることを着実にこなす、そのためのGTD

    重要なのは収集、処理、整理。それが出来ればスムーズに流れ出す。
    その3Stepについてはもう少しまとめてみたい。




    2011年10月2日日曜日

    30日目の区切りで考えること

    目的を持ってはじめた、このブログも30日。1ヵ月を振り返ってみる。

    アクセス解析

    まずは、Google analytics によるアクセス解析。

    利用状況
    68 訪問
    532 ページビュー
    7.82 訪問別ページビュー
    32.35% 直帰率
    00:21:02 平均サイト滞在時間
    13.24% 新規訪問の割合

    このデータをどう見ていけばいいのかよく分からないけど、今後の比較として、書き続けることのモチベーションとしてとらえます。

    ユニーク ユーザー数: 9 ユーザー
    9名もの皆様、ご覧頂ありがとうございます。

    エントリー数: 19エントリー

    124のつぶやきと 73のチェックイン

    読み終えた本: 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 


    2011年の9月

    二つの台風が来た。二つ目の台風は強烈で避難勧告まで出て庄内川が氾濫しそうだった。

    お寺に行って父親の三回忌の日取りを決めた。もう、丸2年経つのか・・・。

    このブログはじめた事がとても大きい。
    これはもっと先に実感できることなんだと思う。とにかく、1mmでも前に進んだことが大きい。

    あと、読んだ本。「よくあるビジネス書かな」と思いながら読んだけど全然違ってて、今まで意識していなかった「お金」についての考え方が変わった。
    お金に対する価値観というか、考え方とかは、どうかすると誤解されそうなのであまり人とは話さない。
    でも、とても大事なことだということは、誰でもわかっている。とても気になる存在なのに、あえて気がない素振りをしたりする。
    きちんと素直になるべきと思う。


    まとめ

    スタートダッシュとはいかなかったけど、本当にすこしだけ変化できたと思う。

    どうしたいのかすらまだ分からないが、がんばって続ける。