2011年12月20日火曜日

人と人のつながりをSNS的ではない、何かで構築する

何をやるにしても、人と人のつながりを無視することはできません。当たり前のことですが、私たちは時々忘れてしまいそうになります。
自分の思い通りにならないと、ついつい、誰かに対して文句を言ってしまいます。

それで、問題は解決するでしょうか?

人とのつながりを大切にしなくてはいけないと強く感じます。


今まで続けられたのは周りにいてくれた人々のおかげ

社会に出ると、仕事を覚えなければならない時期が続きます。何もわからない不安と緊張でストレスは最高潮に達します。
仕事を教える方もいつもベテランの親切な先輩とは限りません。
たいがい、仕事を沢山抱えて忙しい若い先輩が教育係にあてられるパターンが多いでしょう。この時、吸収しようという気満々の新人君なら絶好のチャンスです。
先輩をサポートしながら仕事の流れ、人脈、押さえるべきポイント、どんどん自分のものになっていきます。

しかし、経験上そんな人ばかりではありません。「この仕事は自分にむいているのか?」そう思いながら仕事を教わっている新人君のほうが圧倒的に多数です。
自分もそんな一人でした。
というか20数年仕事を変えていませんが、未だにこの仕事が自分に合っているのか分かりません。

それでもこうして今までやってこれたのは人と人との繋がりがあったからです。けして一人で成長することはできません。
今の自分があるのは、周りにいてくれた人たちのおかげです。


SNSでつながりを補強する

人との係わり合いは、常に変化していきます。あるときは密接に関わりを持っていた人たちも、いつしか疎遠になってしまいます。
とても残念なことですが、よくある事でもあります。
去年から今年にかけて大流行のSNSはそんな疎遠になりそうな関係を、少しだけ補ってくれます。
積極的に連絡を取ってはいないのだけども、相手が何をしているのか分かると、何かあったときに連絡が取りやすくなります。
近所に来ているのなら、会いに行ってみよう。今、入ったお店のおすすめはこれだよ。といったようにコンタクトを取りやすくなります。

しかし、まだまだ一般的に使われているわけではありません。コンタクトを取れる相手も数が知れています。
SNSだけに頼らず、そのほかでもつながりを継続できるような何かを構築したいと思っています。


このブログもいつか繋がることをおもって

こうしてブログを書いたりしていると、ネットのなかで孤独な作業をしている感覚になります。人気ブログともなれば違うのでしょうが、普通のブログではリアクションがリアルタイムで起こることはまずありません。
それでも、見てくれている人がいることを信じて、繋がることを信じて続けていきます。



2011年12月17日土曜日

書きやすいスケジュール帳は24時間バーチカル型

スケジュールを書き込むのはなんといってもバーチカル型が一番。今までの経験上、そう信じて疑いません。


スケジュール帳に書き込む目的は

スケジュールを書き込む際、必要となる項目は「日付・時間」「相手(誰と)」「場所(何処で)」「目的」で、それらを分かりやすく書き込みます。

で、スケジュールとして一番重要なのは、その予定でどれだけ拘束されるのかを予測、確定して時間を埋めていくことです。

スケジュール帳なので日付を書き込むことは、まずありませんが拘束時間は、矢印や塗りつぶして明確に「埋まって」いることを書き込みます。

スケジュール帳に予定を書き込む目的は重複せずに予定を組み立てることにあります。

重複の有無や空いている時間が一目で分かるのが良いスケジュール帳といえます。



何故バーチカルが書きやすいのか

多く出まわっているビジネス手帳は一週間見開きのヨコ型です。

特別は場合以外ではあまり縦書きで文字を書きません。ノートなどは横書きで記入しています。横書きで記入していくにはヨコ型は書きやすいです。

しかし、スケジュール帳では、それはあまり適していません。

予定が決まっていく順番が時間の早い順なら、決定順に記入しても違和感はありません。しかし、そうではないこともあります。

たとえば、その日の夕食の予定が先に決まり、その後朝一の打ち合わせが決まると、スケジュール帳には最初に夕食の予定が書き込まれ、その後に朝の打ち合わせとなります。

ex)
19:00 〇〇さんと夕食/@デニーズ | 10:00 社内ミーティング。来期売上予測について

というようになってしまい、なんだかしっくりきません。

その点バーチカルでは時間がすでに記入されているのがほとんどです。

予定時刻の横から記入すれば、決定順に記入していっても時系列に予定が並ぶことになります。

10:00社内ミーティング/売上予測について
11:00
   ・
   ・
   ・
18:00 
19:00〇〇さんと夕食/@デニーズ
20:00
21:00
このほうが自然で見やすく感じます。
まったく問題がないわけではありません。短い時間で集中して予定が入るような仕事をしている方などは向いていないかもしれません。

ジブン手帳は使いやすそう

オフィス用品『コクヨS&Tショーケース』でみつけたジブン手帳は24時間バーチカルでとても使いやすそうです。

今使っているのは無印の「再生紙バーチカルマンスリー・ウィークリーノート」です。

これもとても使いやすいのですが、最近人に会う機会が増えてきたので、予定がページから溢れそうです。

先回も書いたように、リラックスして仕事をこなすには、スケジュールを正確に把握することは不可欠です。

見た目にも溢れ返るほどの予定を見てしまうとそれだけで忙しい気分になります。

A6サイズのスケジュール帳から、ワンサイズ大きなスケジュール帳に変えて、リラックスして仕事をこなしていきましょう。



Clip to Evernote

2011年12月15日木曜日

スケジュール帳とライフログノートをわけたら、すっきりしてうまいこと回るようになった

今まで仕事で使用していたものはスケジュール帳だけでした。いわゆるビジネス手帳。
最近それとは別のノートを使用してライフログを取るようになったら、なんだかうまいこと仕事が回っているような気がしていたので、その理由を少し考察。



今まではすべてをスケジュール帳に書いていました

今までは予定も、今日、消化した仕事の内容もすべてスケジュール帳に記入してきました。入社当初からなのでかれこれ20年以上、この方法で仕事を記録しています。

業務上、日報を提出しなければならないので、その日に行った業務を記録しなければなりません。なのでA4サイズのものを10何年かは使っていました。

この方法もけして悪くはないと思っています。一年で一冊のスケジュール帳がストックされていき、入社当初のスケジュール帳こそありませんが、ストック数は10数冊にもおよびます。

以前の仕事の情報を探すときに1年や2年程度前の情報は記憶の片隅に残っていることがありますが、5年、10年となるとほとんど忘れています。

「何年前の何月頃にやった仕事の詳細が知りたい。」時などにはとても有効な記録方法です。

ある程度古いスケジュール帳をみる時は、アルバムを見ているときのように、本来の目的以外の日付のところまで目を通して懐かしんだりしてしまいます。

自分自身の成長の度合いも分かり、とても興味深いです。


過去を振り返るスケジュール帳から未来思考のスケジュール帳へ

そういった、思い出が記録してあるスケジュール帳もいいのですが、やはりスケジュールには未来の事を予定しておく機能を充実させようと思ったのがこのことのキッカケでした。

スケジュール帳には必ずやらなければいけない予定を記入し、純粋にそれだけの用途にする。時系列に行動の記録をするためにはもうひとつ、ノートを用意しそれに記入していく。

最近、そんな方法にしてみたら、なんだか物事がスムーズに回るようになった気がしました。

その理由は「未来思考な考え方」にシフトすることができたからです。

携わる仕事には、納期や打ち合わせ日などたくさんの期日かあり、それに向けて業務を進めていきます。

スケジュール帳にその重要な期日を記入していくことによりそこまでの時間が具体的に見えてきます。

複数のタスクを消化しなくてはならない事態でも、スケジュール帳に記入されていくことで時間的な重要度、優先順位が構築され、後は、単純にそれらを推進していくだけでいいのです。


リラックスして最高のパフォーマンスをしよう

よく言われることに「物事を実行するのにそれほど、労力は使わない。労力を一番使うのはなにかを決定するときだ。」というものがあります。

「何から先に処理していこう?」や「何が一番重要なのか?」を決めるときが一番大変です。これを間違えてしまうと、あわてたり、オーバーワークになってしまいます。

今まででは空いた時間があればとにかく仕事の先取りをして少しでも早めに仕事を終わらせるようとしていました。

そのためか、すこし多忙になるとすぐに焦りが生じ、効率を上げることを中心にして業務を遂行していたのだとわかりました。

はたして、その仕事の仕方はお客様にとっては優先度の高い仕事の仕方だったのか疑問です。

スケジュールを必要な事項だけ記入することで、こころに余裕ができリラックスして物事を考えることができるようになりました。

このことはとても有意義なことです。何よりお客様の望む結果に近づけるよう思考しながら進めることができます。

そういった理由があって、この「スケジュール帳+ライフログノート」管理術が有効なのだと感じます。



ライフログノートについては後ほどUPさせていきます。



Clip to Evernote

2011年12月11日日曜日

2011/12/03から2011/12/09までの週次レビュー

週一しかエントリーできてないけど、これだけでもやっておかないと本当に継続の危機に陥るので続けないと・・・

書類に記入することがいつになく多かった

年末になると、サラリーマンなら税金の関係で年末調整用の扶養・保険控除の書類を記入することが恒例となっている。
毎年ほぼ同じ内容の記入をしているのですが、そろそろネットから去年のデータを引っ張ってこれて、変更事項のみ記入みたいな方法を取ってくれるような、流れには全然なりそうもない。
と、不満はあるもののいくらかでも戻ってくるものがあるのだから書類に記入して提出する。

それとは関係のないことで、書類に記名して捺印をする作業があった。とても重要な書類なのだが、よく意味が分かっていない。これからどうなるのか楽しみのような、不安なような。

設計業務は大変だけどやりがいのある仕事

とてもちいさなショップなのだけど、それでも車1台より工事費はかかる規模の設計にかかっている。
クライアントのヒヤリングも終わり、その内容を空間にプロットしていく作業が設計だと思っている。
なので、いい設計とはどれだけクライアントの要望を引き出せるかにかかっている。
場合によっては、あまり要望を聞きすぎるとまとめ上げるのが困難になるため、ある程度のところでヒヤリングを打ち切ってしまう人もいるが(以前の自分)それは間違いで、答えはクライアントが出してくれる。
そこまでしっかり聞き取ることができるかが重要だと再認識する。

忙しくなって、ペースを乱すのはまだまだな証拠

ちょっとばかり忙しくなると、すぐにいっぱいイッパイになってペースを乱してしまうのはよろしくない。
自分の実力をしっかりと把握して、キャパを常に広げる方法を考えておくか、忙しいときの時短方法を習得しておかなければと思う。
本一冊も読めないようでは、いけない。

新車購入に向けて、また忙しくなるのだから。

2011年12月4日日曜日

2011/11/26から2011/12/02までの週次レビュー

毎回毎回同じことを言うようですが、本当に時間の経つのは早くブログの更新もままならないまま一週間が過ぎてしまいました。

毎日更新、年内100記事は到底達成できそうにありません。その辺の反省をしつつ今週の週次レビュー、スタート


アクセス解析

月をまたぎましたので Google Analytics によるアクセス解析。

-今 月先 月
訪問 62 114
ページビュー 227 614
訪問別
ページビュー
4.47 5.39
直帰率 50.00 37.72
平均サイト
滞在時間
00:12:17 00:15:27
新規訪問の割合 53.23 23.68
ユニークユーザ 37 31
エントリー数 9 18

37名ものユーザー様、ご覧頂ありがとうございます。

全然コンテンツ作成できていません。9エントリーとは反省のしようもありません。

138のつぶやきと 78 のチェックイン、 evernote の notebook 数 290


読んだ本


今月はこれだけしか読めなかった。 しかし得たものは大きかった。 ライフログはこれからの必須テクニック。

関連
特別な今日を記録する「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで
知らない自分を知りたければこれしかない!!レコーディングマネジメントという考え方


背負うものの大きさがプレッシャーになる

偶然にも、この時期にブログを書いていたことを、将来、幸運に思うことでしょう。それほど大きな人生の変革が起こりつつあると感じます。

正直、プレッシャーで折れそうになりそうです。ただこれは求められた結果であって、自ら手に入れたものではないことを忘れてはいけません。

30年も続いた企業の経営にそのごく一部ではあるもののそこに携わること、また、その付属する下部組織の責任を負うこと。そのことが意味するのは、その企業、組織に従事する人たちの生活を背負うというとても大きなものです。

今までのように、会社のここがどうのとか、組織のここがおかしいとか、無責任にぼやいているわけには行かなくなりました。


楽しくなければ意味がない

プレッシャーに負けないようにするには、楽しむしかありません。どうしても「自分は大変なんだ」「とても辛いけどがんばるんだ」と思ってしまいがちですが、どうせやるなら楽しんだもの勝ちです。

開き直りましょう。自分にできることをできる範囲でやるだけです。自分で思っているほど人は自分に期待はしていません。

リラックスして楽しみましょう。そのほうがきっといい結果が出るはずですから。


2011年11月28日月曜日

2011/11/19から2011/11/25までの週次レビュー

振り返ると「えっ!あれからまだ一週間も経ってない」というくらい心理的ハードな一週間でした。

あるひとつの出来事

今日のブログは未来の自分に向かって書きます。
本来、公の場で書ける内容ではないのですが、記録する他の手段がないので仕方がありません。もし見に来てくれた方がいるのでしたらすいません。

来週(今週)、かなり大きな決断をすることになる。もう心では決めていることだけど、意思表明をしなくてはならない。不安要素は何時まで経っても消えない。

でも、きっと自分にとってはプラスになるはず、そう考えて前に進む。

ここ、3週間ぐらいで自分自身含め身の回りに物凄い変化が起こっていると感じる。それでも、一つひとつは捕らえきれないほどでもなく、心惑わされずに対処できてきたと思う。

ついこの間獲得した、「楽しむことを中心にする」ことを忘れないようにしなくてはいけない。


マイナス思考に落ちる前に

今までの自分はすぐにマイナス面におちる傾向があった。悪い結果の方が予想しやすかったし、予想通りになる事が多かったからだと思う。

でもその結果はなるべくしてなったものだったのか?と感じる。自分がプラスの方向で動いたら結果はどうだったのか。

「そんなことじゃダメだと思うよ。」
「やったって結果変わんないから、やらない方がよくねぇ」
「ほら、やっぱダメだったでしょう」

いくつか、そんな態度でいろんなことの対応をしてきた。

事実、無関係なところでも結果がダメなことも多かったけど、自分が関係したところぐらいもっと積極的に対応していればよかったと猛省している。

積極的に絡んでいっていたら結果ダメなことはなかったかもしれない。それは諦めるから結果ダメになるだけで、諦めない限り今でも「対処中」になっているから。

なので今度は、自分からは諦めない、誰かから「おわり」と言われるまで主体的に動き続ける。


時代が違えば物凄いことだぞ

20年前の自分に、今の決断をしている状況を教えたなら、寧ろ喜んでいただろう。そうだ、本来は名誉なことだ。

だから前向きに考え決断することにした。ほんの少し、今まで築き上げてきたものを失うだろう。ほんの少し、誰かを傷つけてしまうかもしれない。ほんの少し、嫌なことをしなくてはいけなくなるだろう。その、ほんの少しは今まで大切にしてきたものになるかもしれない。

でも、成し遂げた先には今以上に明るい未来があるとおもう。きっとそうなっている、そうしてみせる。


そのための2年間にしてみせる。

2011年11月26日土曜日

考え方を変えたら、まわりも変化しはじめた

周りはすっかりと秋の気配。うかうかしていたら冬になってしまいます。誕生日を境に考え方を変えたらなんだか周りまで変化しだしたような気がします。思い過ごしでしょうか?

楽しむことを第一に考える

11月の初旬が誕生日です。そのときに「なにか楽しいことはないかな?」そうやって考えるよりも、「これを楽しもう」と積極的に過ごす。そう考え方を変えるのを目標としました。

同じ一日過ごすなら少しでも楽しんだもの勝ち、そう考え、少し前のめり気味に物事に取り組んできました。そうした自分自身の変化が影響しているのかは疑問ですがまわりまで変化し始めたような気がします。

けして好転とはいえませんがそれでも停滞よりはましなはず、そう思えるようになったのかもしれません。


誰かとの会話によって自分を気づくことがある

もともと、会話は苦手です。親しい人と何気ないおしゃべりをするときにでも、話題に詰まってしまい気まずい空気が流れます。でも、沈黙もよしと考えることができるようになると、割と会話が続くようになります。

会話のキャッチポールの中から、本人も気が付いていないような考え方をする自分自身がいることに、気づきました。

会話をする相手によって起こる化学変化のようなものなのでしょう。一人でいては絶対に思いつかないようなことを話している自分に驚きます。


言霊 言葉にすると現実味が増す

この「楽しむことを第一に考える」こと自体、会話から気が付いたものでした。

何気ない会話のときに、自分の口から付いた言葉に相手が予想以上の反応をしたことで、「あれ、今俺何言った?」となって気が付く。
話した相手がいるから、そのことを実行していないといけないので行動が変化する。
そのうち習慣付けられて現実となり言った通りになっていく。
これが「言霊」の基本プロセス。体験して習得しました。

化学変化はバリエーションをもったほうが面白い。なのでいろいろなタイプの人と会話をするように心がけるようにするといいのかもしれません。


変化に対する対応をしていたらブログ書けなかったという言い訳

まわりの変化が気になりだしたのが2週ほど前、今週になり、その変化に巻き込まれるようになりました。具体的に書きたいけど書けないもどかしさがありますが、おそらく、ことしの11月は忘れることのない月になることでしょう。

そんな変化への対応をしていたらブログはおろかネットへも接続してない状況がつづき週末を迎える今日、ようやく記述できたしだいです。

Clip to Evernote

2011年11月22日火曜日

2011/11/12から2011/11/18までの週次レビュー

朝晩はすっかり冷え込むようになり、夜中に布団を蹴っ飛ばしていて寒くて目が覚めることが何度かありました。そんな季節になりました。

滋賀県ではまったラーメン店

仕事の関係で何度か滋賀の守山まで出かけることがありました。名古屋から第2名神経由で栗東ICで降ります。ICを降りるとすぐにあるラーメン屋さん「ラーメン旺」があります。
同行した人に教えてもらったのですがなかなかの味ではまってしまいました。

オーソドックスなしょうゆ味の「ラーメン」@650-
寒いときは体の芯からあたたまります。「味噌ラーメン」@800-



詳しい情報は「食べログ」で ⇒ ラーメン旺


ライフログに便利なアプリ2種ゲット

FastEverApp
価格: ¥170
公開日: 2010/04/01
バージョン: 1.9.3

とにかく思いついたことはエバーノートに記録しています。

FastEver SnapApp
価格: ¥170
公開日: 2010/08/24
バージョン: 1.6.2

何でも写真で残そうという気になるぐらい快適なカメラアプリ。

今年中にはGTDの自分なりの手法を確立したい

集中して読む時間が取れなくて残念なんですが、この方法をしっかりと理解して自分なりの仕事術というよりもライフハックを確立させたいと思っています。
そのときそのときで物事の判断基準がぶれないように、意思決定した行動の後戻りがないようにしなくてはと思っています。
収集、処理、整理、レビュー、行動。それぞれのポイントを把握する。プロジェクトではナチュラル・プランニングモデルで自然な考え方を心がけ。今のところこの2点の概要を理解した程度。年内には確立したいものです。

今週の名言

「実行するのにさほどパワーはいらない。しかし、何をするかを決めるのには大きなパワーがいる」
- エルバート・ハバード

Clip to Evernote

2011年11月18日金曜日

知らない自分を知りたければこれしかない!!レコーディングマネジメントという考え方

ライフログを意識的に付けはじめて約一ヵ月経ちました。私のライフログはevernoteにためてあります。そのevernoteのLifelog関連のnoteはすでに100を超えました。
よくたまったものだなぁと思い最初から見返してみました。

やはり、自分のことは分かっていない


自分自身の人間像というものは、「だいたい、こんな奴」とイメージできていました。しかしLifelogを見返し、自分がとった行動を元に分析してみると、そのイメージとはかけ離れた自分の人間像が浮かび上がます。あまりにも情けないところや、凄く立派なところがあったりしました。やはり自分の事を分かってはいなかったと再認識させられます。

好きと嫌いがはっきり分かる


有名なビジネス書では好きなことをどんどん進めるのが、成功する方法のひとつだと書いてありました。しかし今まで何が本当に好きなのか決め手がありませんでした。ただ、なんとなくこんなことが好きですという漠然としたイメージしかありませんでした。

行動はいたって単純です。好きなことは何時間でもそのことに取り組むことができるようです。その反対に嫌いなことは早く終わらせたいか、もしくはまったくやりたくないかのどちらかです。

そういった、今まで気が付かなかった自分を発見し、何が好きで、どのような未来を描いているのかを知ることができたのも、ただひたすら記録し続けたLifelogのおかげです。


レコーディングマネジメント発足!!


ダイエット法にレコーディングダイエットというものがあります。これは次のようなものでした。
岡田斗司夫が著書「いつまでもデブと思うなよ」で紹介したダイエット法である。日々摂取する食物とそのカロリーを記録することで、自分が摂取しているカロリー、食事の内容、間食などを自覚し、食生活の改善につなげるというもの。
via: レコーディング・ダイエット - Wikipedia
ようするに、記録することで食事のことを意識し自覚することでダイエットに繋がとのことです。

Lifelogを記録し、たまに見返すだけで知らない一面の自分を発見し、その将来のことまで描くことができるようになる。レコーディングダイエットと似ている気がするのは私だけでしょうか?

なのでこのような考え方を「レコーディングマネジメント」ととしてこれからどんどん取り入れていくようにします。

このような考え方は、以前紹介した「たった一度の人生を記録しなさい」にもありLifelogの必要性を感じます。

以前紹介した記事は⇒ 特別な今日を記録する「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで


Clip to Evernote

2011年11月17日木曜日

素人パソコンサポートで気が付いたこと

普段からパソコンのことで、相談を受けることがあります。本職は関係ないですが仕事柄、なくてはならない存在のパソコン。もう、20年以上ほぼ毎日、触ってきたので応急処置的対応は幾度となくしてきました。

先日も「突然、シャットダウンできなくなってしまった」と相談を受けて対処にあたってきました。


普通に作動しているけどシャットダウンできない

症状は普通に使える状態なのだけどシャットダウンしてくれない。電源長押しで強制終了。起動する時は普段通りに何の支障もなく立ち上がる。再びシャットダウンするけどやっぱり電源落ちない。画面はそのままで暗くもブルーにもならない、そんな症状。

なのでそれ以外は普通に使えていたのでしばらく(2~3日)は電源落さずに使っていたけど、本格的に修理に出す前に相談しようと声をかけてみたという感じでした。


困った時は検索してみる

PCはDellのVostro200 - Mini Towerでサポートが切れているかは分からない、OSはWindowsXPでSP3。早速、タスクマネージャ起動して作動中のアプリケーションをチェック。

・・・何も動いていない。

こんな時はセキュリティーソフトを切ってみる。

・・・症状変わらない。

自力での解決を早々にあきらめてGoogle先生に聞いてみる。

「XP 電源が切れない」で検索をかけてみたら、microsoftサポートの「WindowsXPでコンピュータの電源が切れない場合の対処方法」が目に付いたのでさっそく試してみることに。


問題を解決する4つの方法


microsoftサポートには4つの解決方法が載っていました。



●「APMを有効にする」を試します。
APMとはPCの電源管理に関する規格でアプリケーションで電源の入り切りを管理できるものです。
コントロールパネルから「電源オプション」を選択。「電源オプション」のプロパティには「AMP」のタグは無い。ていうことは、これは関係ないので次の方法へ。

●「タスク マネージャを使用して、すべてのプログラムを終了した後に電源を切るには
これは先程試しました。ちなみにタスクマネージャはタスクバーを右クリックで選択するか、「Ctr」+「Alt」+「Delete」で起動します。

●「Safe モードを使用して、問題となるデバイスおよびドライバを確認するには
これが本命だろうなと最初から思っていました。
上の2つの方法は電源を落さなくてもできたので、まずはそれから試しただけで、トラブルはおそらくデバイスの不良からくるものだろうと、部品の交換は免れないなと思っていました。なのでその原因だけでも突き止めてあげないと、そう思い、早速試してみました。


予想だにしなかった展開が・・・


電源長押しで一旦強制終了。電源ボタン投入でwindows画面で「F8」ボタンを押して「Windows 拡張オプション メニュー」から「セーフモード」を選択。起動後はシャットダウンして再び通常の方法で起動し、C ドライブの「 Windows」 フォルダに保存されている「Ntbtlog.txt」ファイルを開いて問題のデバイスを確定すればお仕事完了!

・・・のはずでした。

全然、立ち上がりません。あせりました。HDDのランプも時折点滅するだけです。黒い画面に白いカーソルがチカチカしています。

「本格的に壊れましたか?」
「さぁ、どうなったんでしょうね」

なんか、気まずい。俺が壊した感が漂っている。

再び、電源長押しで強制終了。「立ち上がってくれ」と祈りつつ、通常モードで起動。

ちょっとだけ、緊張した空気が流れましたが無事、起動です。

この方法が駄目なら後は「BIOSのアップデート」しかありません。
BIOSは素人には扱えない代物、一歩間違えれば取り返しが付きません。自分のPCならそれでもやりますが、人様のPCを好奇心で駄目にすることはできません。

後は正式にサポートに依頼した方が良いようです。サービスタグをさがしてメモを取り、DELLのサポートの方法を伝えます。

何の役にも立たなかったのですが、お茶を入れていただいたので少しばかり世間話など、その時間を利用してでディスクチェックとデフラグをかけました。

帰り際にダメモトで、シャットダウンの再挑戦。驚いたことに普通にシャットダウンできました。

どんでん返しの後のどんでん返し。結果いい感じで帰ることができました。


ちなみに、Safeモードが通常に起動していた後の方法は「WindowsXPでコンピュータの電源が切れない場合の対処方法」に詳しく書いてあります。


まとめ、基本を忘れてはいけないという教訓


最初から、その方法をとっておけば小一時間ほどで作業は終わっていました。
「どこか壊れている」、その先入観が基本を忘れさせたのでしょう。

不調の原因はリソースなのかレジストリなのかは分かりませんが、その辺のデータ構造を再構築することが最善なことは何もパソコンだけに限ったことではありません。

パソコンの素人サポートで何か大事なことを教えてくれたような出来事でした。


Clip to Evernote

2011年11月13日日曜日

特別な今日を記録する「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで

休日に予定がないと一日中テレビの前でゴロゴロ。今まで、何十回ぐらいそんな風に一日を過ごしてきただろう。昨日とは違う今日は、常に特別な一日だということに気が付かずに・・・。



記録することで今日が特別な日になる

「今日は二度と戻ってこない」頭では分かっているつもりでも、昨日と同じように過ごしてしまいます。そうならない様にするには今日を特別の日と考え、計画を立て、旅行に行って思い出の写真を撮るように記録しましょう。

とにかく、今からでも遅くないです。「なにかを変えなくては」「今の生活を変えて行きたい」そんな思いのある人は是非この本を読んでください。そして、自分の感情や思いを記録してみましょう。

具体的にどう変えて行きたいのか、現状のどこに問題があるのか、そんなことを最初から分かっている人は少ないと思います。分かっていれば悩んだりせずに改善すべきことを実行するだけです。大勢の人はそのことが分からずただ漠然と「変わりたい」と日々過ごしています。


気が付いていない自分を見つける

日記やブログで今の思いを書き綴っていても気がつかない自分がいます。自分のことは自分が一番分かっていると思っている人ほど実はよく分かっていません。

とにかく何でも記録していきましょう。食べたもの、買ったもの、行ったところ、感じたこと、思いついたこと、気になった記事、お気に入りのブログ。記録は客観的なデータとして蓄積されます。その記録を眺めていると自分が見えてきます。

今まで気がつかなかった自分がこの先どうすればよいのか教えてくれます。変えたい自分がなりたい自分を教えてくれるのです。記録することで少しづつ進化していることを感じることができるはずです。


記録することで毎日を大切に過ごすことができる

一年前の今日、どこへいったか覚えていますか?何を食べたか覚えていますか?ほとんどの人はすぐには答えられないでしょう。では、去年の夏休み、どこへ旅行へ行きましたか?その旅館の料理はいかがでしたか?と聞けばすぐにでも答えられる人は多いと思います。特別な日は記憶に残ります。思い出の写真を何度も見直したことでしょう、そうすることで記憶は定着していきます。

昨日、朝、目覚めてからのすべての行動を書き出してください。何時に起き、何を食べ、何時にどこへ行き誰と会い何を話したか。書き出すことで今まで忘れていたことを思い出した事柄もあったと思います。それほど人は日常のことは忘れやすいものなのです。

そんな、すぐにでも忘れてしまうような日常も記録することによって特別な日となり、その日を大切に過ごすことができるでしょう。


まとめ

どのように記録すれば、長続きするか、楽しみながら記録する方法、記録するための便利なグッズやアイテム、記録したものの活用の仕方。それらすべでがこの本に書かれています。興味を持った人は是非読んでみてください。

記録することで毎日を大切に生き、過去の記録を振り返ることで自分を再発見でき、未来への進む道が見えてくる。ライフログを取らない訳にはいきません。



参考:作者 五藤隆介@goryugo さんのブログ


Clip to Evernote

2011年11月12日土曜日

2011/11/05から2011/11/11までの週次レビュー

今年も後残り10週をきり、今年の”流行語”とか”出来事”とか”GOOD DESIGN”とかの話題が増えてきて、今年をまとめる時期になったようです。

10日間の区切り方を7日間(1週)に替えます

今まで10日間ごとにまとめを書いてきましたが、どうも毎回忘れがちになるので週末に振り返る”週次レビュー”に切り替えます。

毎日、書いていれば10日間程度が区切りやすいのかもしれません。しかし、書けれていない現状とGTDの兼ね合いから、そうします。10日も前のこと思い出せないし。

Big Eventは誕生日

40代の半ばまできちゃいました。すっかりオジサンも板につき、鏡に映るのはすこしくたびれた白髪混じりの男性です。是非、これからもがんばってもらいたいものです。無理は利かなくなったから、できる事からコツコツと地道にこなしていって下さい、それが一番着実な方法だということは今までの経験から分かっているじゃないですか。焦りは禁物ですよ。

すべてを諦めないで下さい。今思っていることはきっとかなえることはできるはずです。まだまだ時間はあります。今始めることが肝心です。


自分への贈り物は「長財布」

こんな高い財布、買ったのは初めてです。今年一年の目標はその財布に似合うだけの「人」になれという理由です。

「金の話は置いといて」とよく言います。しかし、そのことが一番大事なことは分かっているのです。そのような意識を持たなければいけません。


手帳はバーチカルが書きやすい


再生紙バーチカルマンスリー・ウィークリーノート 11年10月中旬始まり・A6・黒
見開き1ヶ月・見開き1週間のスケジュール。
無印良品



都合よく10月中旬始まりのスケジュール帳があったので買いました。それぞれの仕事の内容にもよるのでしょうが、自分にはこの「バーチカル」タイプが一番しっくり来ます。



今まで使っていた手帳は同じく無印良品のスケジュール帳でした。今年3月に購入した3月始まりものですがその時はバーチカルタイプものはなく、とても使いづらいものでした。使い方が予定管理よりも作業の進行管理に重点を置いているからかもしれません。
とにかく、今買っているこのスケジュール帳は使いやすいです。


そんな近況報告的週次レビューでした。

2011年11月7日月曜日

貪欲に生きないと乗り越えられない時代が来た!! 誕生日を迎えていろいろ考える

11月は誕生月です。40代半ばになりこれまでのこと、これからのこと、いろいろ考えたり、心を決めたりしました。思いつきなところもあるけど忘れないうちにまとめてみます。

お金についての考える



9月に読んだ本で、かなり心に響いた一冊です。この本を読んだ後、お金に対しての考え方がクリアになりました。
なかなか人には話しづらいお金ついての考え方。
自分はお金をたくさん稼ぎたいと思っているのに、たくさん稼いでいる人に対してはどこか蔑んだ目で見てしまうところがある。そんな自己矛盾に陥ります。たしかにすべての価値観がお金を基準にしたものとは思っていません。「お金があれば何でも買える」とは思いたくありませんが、「お金で買えないものがある」とは言い切れません。

この長く続く不景気の中、年収はだんだん減少の傾向にあります。これまでは「一生懸命働けば、誰かが認めてくれるだろう」「そのうち給料も上がるはずだ」とどこか他力本願なところがあり、年収が減っても「不景気だから仕方ない」とまるで他人事のように考えていました。


流れは「個人の時代」へ

長引く不景気に会社自身も動かざるをえません。今までとは違ったアプローチで会社を運営していかなければならず、社員にも今までにない負担がかかり、それがいつしか不満に変わります。

改革によって業績が上がれば社員の不満もいつしか解消されていくでしょうが、なかなか短期で結果を出すこと難しいことだと思います。給料の減少、待遇の悪化、それにより効率が低下していきます。ここまでくると「負のスパイラル」の始まりです。

会社員制度の崩壊が見えてきました。これからは「個人の時代」。ながく言われ続けたことがやっと現実味を帯びてきました。たとえ「会社組織」に所属していても、自身の報酬は交渉していくことになるでしょう。そうなれば「一生懸命がんばっています。」では通用しなくなります。


貪欲に過ごす一年

これまでは同じ会社でこつこつ働いていけば年々収入は増え、定年を迎えて退職金をもらい、暫くはアルバイトの収入を得ながら趣味を満喫し、年金がもらえる頃になれば、後はのんびり暮らす。これが一般的な人生のパターンだったような気がします。

これからはそうはいかないでしょう、自分の家族を守るためかなり貪欲にならないとダメなような気がします。

切欠つくりに財布を変えました。財布を変えればお金が儲かるようになるとは思っていません。でも、これまでのような甘い考え方ではこの波を乗り越えることはできません。毎回、支払いをするたびに新しくした財布をみて、今のこの気持ちを忘れないようにしていきます。

これを機に、くたびれていた財布を一新し気合を入れてこの一年、貪欲に「金儲け」に邁進します。


Clip to Evernote

2011年11月3日木曜日

軽めにブログをはじめたい人に最適!!今話題のTumblrを体験

TumblrApp
価格: 無料
公開日: 2009/02/25
バージョン: 2.0.2


Twitter と Tumblr

Tumblrタンブラー)は Twitter と同じミニブログに分類されます。ではこの2つサービスは同じようなものなのでしょうか?違うのならどのように違うのでしょうか?

Tumblr は2007年の4月ごろ日本で知られるようになります。当時はアーリーアダプターな人たちの間でTwitter が爆発的なブーム。しばらくするとTwitter を経由してTumblr は徐々に広く知られるようになりました。

Tumblr は,いわゆるTumblelog (リンクや文章の引用、写真や動画などを投稿するだけのシンプルなブログ)といわれるジャンルのミニブログをサービス化したものです。

Twitter は情報発信系、Tumblr は情報収集系なツールです。


Dashboard とReBlog 、2つの機能が魅力的

Tumblr は表だけではその魅力を知ることはできません。
Dashboard は他のユーザーをFollow することで、そのユーザーの投稿した本文や写真、引用などを見ることができます。また、気になった記事はReBlog することで自分のTumblr に取り込むことができます。
この2つの機能を使うことで情報を収集するという内向きな作業も外に向けたソーシャルなものにすることができ、Tumblr が魅了的なサービスになっていると思います。


Tumblrを使った情報収集法

Tumblr での情報収集の方法は、その記事の気になったフレーズを引用しながら行うことです。そうすることで後で読み直したときに、自分が何に惹かれたのかが分かります。これはソーシャルブックマークのように、全文をクリップする方法よりも興味の文脈を知ることができるので、情報収集にはとても実用的です。


まとめ

最初から文章を構成してブログを書いていくことはとても大変なことです。参考になるようなブログや情報をTumblr に収集して、自分が今何に興味があるのか、何を知っていて、何を知りたがっているのかが見えてきたらブログにまとめてみましょう。そうすればブログを始める最初のハードルが少し下がると思います。情報収集から始めましょう。


俺はいったい何者なの !?な情報収集Tumblr => http://orenani.tumblr.com/

2011年10月31日月曜日

拘らないことに拘ってきた拘りをなくすことを考える

あまり物事に拘っているとそのコダワリの理由が意味を持たなくなったとき、すべての事柄が無意味に見えてくる。そんな経験からモノゴトへのコダワリを極力もたないように行動してきました。しかしそのこと自身がコダワリであり、またあの時と同じコダワル理由が無意味に見えてきました。

コダワリを持つ職人のおばさん

「コダワリ」を考えるとき、街の洋菓子屋さん「風月堂」のおばさんのことを思い出します。「風月堂」は名古屋の六番町と日比野の間にあった地元で人気のケーキ屋さんです。週末には行列が少しだけできる繁盛店、夕方の早い時間にすべて売り切っていました。

そこにいたおばさんのコダワリはシュークリームの味ではなく、ショートケーキのイチゴでもありません。おばざんのコダワリ、それは箱にキッチリ、ケーキを詰めること。

そのためにはお客さんが買いたいシュークリームも、「納まらんでひとつ減らしゃぁ」と譲りません。収まりが悪いからという理由でモンブランをスペーサー代わりにおまけしてもらったこともあります。「美味しいケーキを食べてもらいたい」ではなく「箱にキッチリ収めて崩れにくくする」それがおばさんのコダワリです。

コダワリの理由が明らかに

初めてのお客さんはそんなおばさんの態度が素直に理解できません。「何言ってんの、大きな箱に変えればいいじゃん」と言い返すお客さんを何度も目撃しています。並んでまで買ったのに一つ減らせとは何事だといったところでしょう。分かります。

無愛想な箱詰め職人はしぶしぶ箱を変えて、隙間だらけの箱に無表情でリボンを掛け賞味期限のシールを貼りお会計を済ませます。

コダワリの人、箱詰め職人に素直に従って詰めたケーキの箱を助手席に乗せ、彼女の元へ急ぎます。浮かれ気分のせいかヒヤッとした瞬間、急ブレーキ。シートベルトをしていないケーキは座席の足元へダイブ。せっかくのお土産が台無しか、と思った次の瞬間!! 信じられない光景が!!


<<CM>>


信じられない光景が!! なんとイチゴの位置がずれただけのケーキたちが箱の中で行儀よく整列していました。

職人であるおばさんは箱を落としたりすることが少なくないことを知っていたのでしょう。なので多少のことでは崩れない箱詰めの極意を使い「おぬし達のような下っ端の人間には分かるまい」といわば憮然のした態度で日々の仕事をこなしていたのでしょう。勝手な想像ですが間違えないと確信しています。

なんだかいつもと違う物語風の文体で変な感じなので まとめ 

初めての物語風エントリーに書いてる本人自身戸惑いを覚えているのでこの辺でまとめる。

コダワリを他人に分かってもらう、共感を得る。そんなことにこそ意味はないのでしょう。自分が考える仕事の意味に忠実に従うことがコダワリであるのではないかと思います。考え方を強く行動に移す。例えそのことを誰も理解してくれなくても。

自分の意見を持ち、それを強く行動に移すときにこだわりが出るのだろう、

拘らずにはいられないのであれば拘ったらいいじゃん、というチビクロサンボ的お話でした。

ちなみにこの「風月堂」は江川線の道路拡張工事でこの場所からなくなりました。

2011年10月30日日曜日

60日の区切りで考えること

早いものでもう10月も終わりです。苦しみながらもブログを続けています。本当は苦しんではいけないのですが・・・

アクセス解析

恒例の Google Analytics によるアクセス解析。

-累 計今 月先 月
訪問 176 108 68
ページビュー 1080 551 532
訪問別
ページビュー
6.14 5.10 7.82
直帰率 35.80 37.96 32.35
平均サイト
滞在時間
00:16:36 00:14:05 00:21:02
新規訪問の割合 18.75 22.22 13.24
ユニークユーザ 36 31 9
エントリー数 37 18 19

36名ものユーザー様、ご覧頂ありがとうございます。

先月より訪問してくださる方が圧倒的に増えたのはとてもありがたいことです。しかしそれに応えるべきコンテンツを用意できなかったことが悔やまれます。エントリーの内容もなのですが、それより先月よりもエントリー数で上回ることができなかったのは大きな反省点です。

あれほど簡単でもいいから更新し続けるといったのに実践しなかった(できなかったは言い訳)原因は単なる気持ちの問題だと認識しています。

121 のつぶやきと 58 のチェックイン、 evernote の notebook 数 116


読んだ本


OZPAの表4 «の主宰@OZPA さんの書籍
アクセスを増やす方法は特別なことをしているのではない、たいていの人は「やらない」から実現しない。 

心と体にきざみこみます。うそです。体にはきざみこみません。


いわずと知れた「GTD」に関する書籍
教科書といってもいい本。早く使い込みたい。


2011年の10月

ドラゴンズがリーグ優勝をキメて落合監督が解任。球団オーナーが一人ビールかけをして話題に。

免許の書き換え、アップル、ジョブス氏死去。 iOS5 のアップデートに四苦八苦。

evernoteに手を出し、初めてのセミナー参加。アフィリエイト実践。

ばたばたといろいろハジマターな月だった。


少しだけうっすらと見えてきた未来


なんとなくですが少しだけ足元の道だけが見えてきた気がします。その道がどこへ続く道なのかはまだ見えませんが野原でないことは確かなようです。
進み始めたからできた道なのかもしれません。

普段からあまりモノや物事に拘らないように過ごしてきました。それは執着することで失うものがあることを体験して得た教訓なのかもしれません。しかし、拘らないことに拘りすぎたせいで、物事を見たり考えたりするときにかかるバイアスが大きくなりすぎました。

なのでこれからは何事にも積極的に絡みながら暮らして生きます。


2011年10月29日土曜日

AdSenseの広告ユニットの種類

AdSenseの広告は、文字のみでキーワードだけを表示する「リンクユニット」と、画像と文字を使用してページ内のエリアに表示する「イメージ広告」があります。


シンプルなリンクユニット


リンクユニットは、そのページに関連性のあるトピックスを表示します。

形式としては、それぞれのサイズで表示される、最大のリンクの個数が4個と5個の2種類あります。

横にリンクが並ぶ 728 x 15 と 468 x 15。



縦にリンクが並ぶ 200 x 90、 180 x 90、 160 x 90、 120 x 90 の計6サイズ、12種類。




種類が多く多彩なイメージ広告


イメージ広告は動画広告やテキスト広告などたくさんのサイズ、種類がありコンテンツに合わせた広告を選ぶことができます。


テキスト広告、ディスプレイ広告、動画広告それぞれの種類
テキストディスプレイ動画
ビッグバナー
728x90
-
バナー
468x60
-
ハーフバナー
234x90
--
スカイプレイパー
120x600
-
ワイドスカイクレイパー
160x600
-
縦長バナー
120x240
--
ボタン
125x125
--
スクエア(小)
200x200
-
スクエア
250x250
-
レクタングル(小)
180x150
--
レクタングル(中)
300x250
レクタングル(大)
336x280

自分のサイトに合わせて広告を選ぶ


それぞれの広告の種類・サイズが分かったので、自分のサイトにあったレイアウトで広告を配置していきます。ここで気をつけないといけません。AdSenseの広告は 1 ページに掲載できる広告の数が決まっています。

1 ページに掲載することが可能な AdSense のユニット数は以下のとおりです。

  • 広告ユニット 3 つまで
  • リンクユニット 3 つまで
  • 検索ユニット 2 つまで
たしかに、たくさんの広告が掲載されていたほうが収益が上がりやすいとはいえますが、それはユーザーにとって有益かを考えたときに疑問が残ります。あまり広告だらけのページは読みやすいものではありません。

広告ユニットはカスタマイズが可能です。ページに合うような配色に変更しましょう。ここでの注意点はあまりなじみすぎず、目立ちすぎずということです。なじみすぎてしまっては広告とコンテンツの区別かつかずクリックしてもらえません。かといって目立ちすぎは敬遠されます。程よい、落とし所を探っていきましょう。

広告ユニットは設置するだけでは不十分です。しばらく様子を見たら Google Analytics や AdSense の管理画面のレポートを参考に分析をして、配置、配色などを最適化していきます。そうすることでより収益の上がるペーとなることでしょう。


まとめ

いろいろ手法的なことを書きましたが AdSense の最大の特徴はコンテンツマッチを Google がやってくれるのでサイトの運営だけを考えていればいいことだと思います。よりユーザーのことだけを考えて情報を発信していくことを第一に考える。そのあとで広告も充実され収益も上がってくる。これが理想ではないかと思います。


2011年10月27日木曜日

2011年度グッドデザイン大賞候補、6点が決定!! 今年は誰でも投票できます



従来では「グッドデザイン大賞」(内閣総理大臣賞)の選出は、審査委員と受賞者によるものでした。しかし今年は従来の投票に加えて、グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION」の来場者による投票も取り入れると、日本デザイン振興会から発表がありました。

10月28日から11月6日の期間に、「GOOD DESIGN EXHIBITION」の会場となっている東京都港区赤坂のミッドタウン・タワー5F「東京ミッドタウン・デザインハブ」へ来場(入場料は無料)した人は誰でも投票することができるそうです。


50年以上,「よいデザイン」を顕彰するグッドデザイン賞


Good design mark

「グッドデザイン賞」は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する、総合的なデザインの推奨制度です。その母体は、1957年に通商産業省(現経済産業省)によって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。

審査委員会は審査委員長には、最近ETVのデザイン「あ」で見かけたプロダクトデザイナーの 深澤 直人氏、副委員長には、自分がいつも持ち歩いているキシリトールのパッケージデザインを手掛けたグラフィックデザイナーの 佐藤 卓氏などデザインの最先端にいる方々が構成している。


2011年度グッドデザイン大賞候補 6点

[#01]
受賞対象名:LED電球 [Panasonic LDAHV4L27CG]

事業主体名:
パナソニック株式会社

分類:
雑貨・生活用品

概 要
世界で初めて、光源を見せる「クリアガラスタイプ」で、光りを全方向に拡散する、フィラメントに近い光源をLEDで実現。当社の持つ業界No.1の明るさと高い省エネ性、長寿命40,000時間を維持し、省エネのため世界中で廃止されつつある白熱電球の置き換えを可能とした。また、密閉型器具に対応、従来の照明器具でも使え、埃がたまりにくいシンプルな形状とするなど、多様な照明スタイルへの対応にも配慮した。
 

[#02]
3D SMART LED TV [UN55D8000]  (転記できず)
 
 


[#04]
受賞対象名:重粒子線照射システム [重粒子線照射システム]

事業主体名:
独立行政法人 放射線医学総合研究所

分類:
医療機器に関する用品と設

概 要
がんの克服は現代社会において重要な課題である。その治療は、身体にできるだけ損傷を与えず、社会復帰しやすいことが理想とされる。重粒子線治療は、外科的手術が必要が無く、生活の質が維持できる治療法として世界的にも注目が高い。独立行政法人放射線医学総合研究所(放医研)は、1994年より重粒子線治療の臨床試験を開始。世界を牽引しながら研究を重ね、今回普及を目指し、技術、施設、装置、情報システムすべてを一新した。世界に誇る高度先進医療として、患者やスタッフの負担を軽減することで、高い次元の安全性と、患者のことを第一に考えた、「おもてなし」の心が感じられる治療環境を実現した。
 

[#05]
ゲームシステム [Kinect™ for Xbox 360®]  (転記できず)
 

[#06]
受賞対象名:カーナビゲーションシステムによる情報提供サービス [Hondaのカーナビゲーションシステム『インターナビ』による、クルマの走行データ(フローティングカーデータ)を用いた情報サービスと、東日本大震災での移動支援の取り組み]

事業主体名:
本田技研工業株式会社

分類:
社会貢献活動のデザイン

概 要
東日本大震災の被災地域でのスムーズな移動を支援する目的で、震災翌日の3月12日よりHondaのカーナビ「インターナビ」会員の車両から収集した走行実績データを活用した通行実績情報を公開した。又、この通行実績情報を活用した地図を、Googleは「Google 自動車通行実績情報マップ」として3月14日から、Yahoo! JAPANは「Yahoo!地図」道路通行確認マップとして4月21日から公開した。更に4月27日からは両社に渋滞実績情報の提供も開始。この通行実績情報を、被災地域に居住する方々や被災地域へ支援に向かう方々に、より現地の道路通行状況を把握するのに少しでも役立てて頂ければと考えている。
 

結果発表は11月9日(水)16時頃、同日に開催する表彰式内及び本ウェブサイトで発表されます、楽しみですね。

2011年10月25日火曜日

楽しむことが一番大事!!これからtwitterをはじめる人に向けて

twitterほどライフログと相性がいいものはありません。ライフログを残そうと思ったのもtwitterを始めたのがキッカケでした。

その時に思いついたことや、目にしている光景、佇んでいる場所や、美味しかった食事、その様々な事柄をとても気軽に「つぶやく」ことができます。

自分にとってはなくてはならないtwitterですが、自分の周りではまだ、利用してない人の方が多いです。なので良く「簡単に説明して」と言われるので、要点だけ書き出しておきます。

尚、個人的な意見が 含まれますので使用の際はご注意ください。


140文字でつぶやくマイクロブログ

「ボソッとつぶやく独り言」始めたばかりはの印象はそんな感じでした。「一体、何が面白いんだ?」そう思ってしばらく放置していました。まだフォローとかフォロアーとか知らなくて、「Twitterが面白い!!」の雑誌の記事に乗せられた感がありました。それでも使い続けるうちに面白さが分かってきました。

上の文章が丁度140文字です。つぶやく内容にもよりますが、誰かになにかを伝えるには十分だと思います。普段はこんな長文はつぶやきませんが・・・


誰でも見れて、誰も見てくれなくて、誰かが見てくれると嬉しくなる

Twitterでの発言は公開されています。誰でも見ることができます。ですから個人情報とかは取り扱いに注意が必要です。

とはいっても、上の例文にも書きましたが最初は誰も見てくれてはいません。有名人をフォローしてタイムラインをただ眺めているだけです。それはそれでそこそこ楽しです。あの人の違った一面が覗けるかもしれません。

それに飽きてきたら自分のまわりでツイートしている人を探してフォローすることおすすめします。まずは、@lisukeさんのTweetMapで自分の近くでツイートしている人を探しましょう。ツイートの内容を見て興味が涌いたらフォローしてみましょう。共通の話題が見つかるかもしれません。

近所で共通の話題が見つかると一挙にTwitterが身近なものに感じます。「あのお店のランチが美味しい」とか自分にとって「美味しい」情報を見かけたらリツイートやメンションで絡みましょう。あらたなコミュニケーションが生まれるとまた一段と楽しくなります。


あの日のあの時を振り返る

楽しみが見つかってどんどんツイートしていくと、ふと振り返ってみたくなります。そんなときはTwilogがおすすめです。このサービスはTwitterのつぶやきをブログ形式で保存してくれます。あと、twieve(ツイエバ)もおすすめです。


twieve(ツイエバ)は、Twitterでの日々のつぶやきを翌日Evernoteに自動配信するサービスです。>参考:ツイエバとは

Evernoteに保存しておけば他の情報とあわせていろいろなことが可能になります。

ライフログとEvernoteに関してはこの人より実践している人を知りません。
参考:@goryugoさんのライフログとしてのEvernote -Evernoteの使い方第9回- | goryugo


自分なりの楽しみ方を開発する

「Twitterで得た情報を活用してビジネスを展開しよう。」とか、「Twitterで商売繁盛」とか使い方は人それぞれです。自分はTwitterは楽しむ道具だと思います。
楽しいときに使う道具といったほうがいいかもしれません。いろいろな人をフォローしていくといろいろな意見がタイムラインに流れてきます。時には自分と真逆な意見に不快な気分になることもあるでしょう。そんなときはそっと閉じて違うことをするようにしています。

自分が楽しんでいるときは真逆の意見も「なるほど」と受け入れることができます。しかし、滅入ってるときは他人のツイートに腹が立ったり、誰かの悪口や仕事の愚痴をツイートしそうになります。振り返ってみるとそれはとても悲しく見えます。

できるだけ楽しみむように心がけ、自分だけの楽しみ方を開発しましょう。







2011年10月24日月曜日

からっぽになった脳でクリエイティブに考える / ストレスフリーの仕事術 了読


最近、仕事が一段落してもなかなか「達成感」が得られません。その理由はいくつもの仕事が平行して進行しているためです。この本の作者デビッド アレンは近年、仕事が変わってきたと言っています。いつまでたっても終わりの見えない仕事、そんな風に変化してきたというのです。

ではそんな仕事をうまくコントロールするにはどうすればよいのでしょうか?


現代の仕事が持つ問題点

仕事をコントロールするにはまず、変化した現代の仕事は、従来とどのような違いがあるのか理解しておかなければなりません。

従来の仕事は今どこまで終わっているのか、あと何をすれば終了するのか明確でした。それとは違い、どんどんと複雑化する現代の仕事は、何が終わって、何が終わっていないかはっきりしなくなっています。「終わりがはっきりしていない仕事」=「やりかけの仕事」がますます頭の中にたまっていきます。

そういったストレスが原因でなかなかひとつのことに集中できなくなってしまいます。当然、効率は下がっていき、生産性は悪くなる。そうなるとまた「やりかけの仕事」が増えていく。悪循環です。


悪循環から逃れるための3つのするべきこと

この本の中で書かれていることはとてもシンプルで「リストをつくり、実行し、定期的に見直しながらリストを更新する」ことでストレスから開放されるだろうといっています。


1.頭の中の「やりかけの仕事」を全部書き出す。<リスト作り>
何をすべきか、何をやりたいかをすべて書き出します。ほんとにすべて吐き出すととてもすっきりとした気分になるそうです。そのすっきりした経験をすると書き出すことが習慣化されます。とにかくすべて書き出します。


2.次にとるべき行動を決める。<実行する>
やるべき事柄のリストができたら、その一つひとつに次にとるべき行動を決めます。今すぐにでもできること、自分ではない誰かがやること、やるかやらないか分からないこと、 など様々ありますがコツとしては「具体的な物理的行動で示す」ということです。「だれだれに今電話をかける」「月曜日の午前中に役所へ行き申請書をもらう」とゆうような感じで決めていき実行します。


3.信頼できるシステムで管理し、定期的に見直す。<見直して更新>
リストに沿って決めた行動が実行されているかを見直しまた、リストを更新する。これが最も重要な習慣です。この本では一週間に一度、必ず行うことと言っています。「週次レビュー」を習慣化することでこのGTDというシステムが信頼できるものになります。


読んだことを実践する

この本の監訳者であり百式管理人である田口 元氏は

GTDの手法はシンプルであるがゆえに誰でも実践することができる。GTDを実践するだけで日々のストレスは激減し、ゆったりと
した気分で仕事ができるようになるだろう。しかしさらにその上のレベルを目指すならば、なぜGTDがそうなっているのかを理解
する必要がある。本書ではその手助けとなり、ストレスフリーの環境からどんどん新しいアイディアが生まれることを望む。

と本書の冒頭で言っています。「リストをつくり、実行し、定期的に見直しながらリストを更新する」このシンプルなシステムをより深く理解するための「52」の考え方。たまに読み返したりしながら実践していき、そのうちすばらしいアイデアが生まれることを願います。

2011年10月23日日曜日

WPに入れた10個のプラグインのリストと参考になったサイト

WordPressでブログやサイト構築を考えているのであれば、入れておいて間違いのない定番プラグインのリスト。
先人のアーカイブがとても参考になりました。参考にさせていただいたサイトのみなさんに感謝です。

サイト分析用プラグイン

SEOやアクセス解析はサイト運営上外せません。

●All in One SEO Pack
タイトルやMetaタグなど、SEO上有効にするプラグイン
>>参考:WPカスタマイズ備忘録:All in One SEO Pack で検索エンジン対策


●Ultimate Google Analytics
アクセス解析ツール「Google Analytics」のコードをWordPressに簡単に埋め込んでくれるプラグイン
>>参考:futuremix | WordPress の Ultimate Google Analytics プラグイン


●Wordpress Google Analytics Reports
アクセス解析ツール「Google Analytics」の解析結果をダッシュボードで見れるようにしてくれるプラグイン
>>参考:かちびと. net | WP GoogleAnalytics Reports でWordPressダッシュボードにアナリティクスを


●Google XML Sitemaps
Google検索エンジン向けのサイトマップを自動生成してくれるプラグイン
>>参考:WPカスタマイズ備忘録 : Google XML Sitemapsでサイトマップを作成


ケータイ・スマートフォン対応プラグイン

今や携帯やスマートフォンの存在は無視できない規模になっています。

●Ktai Style
携帯電話やスマートフォンのユーザーに対して、モバイル対応ページを表示するプラグイン
>>参考:ブログでWebサイトを : Ktai Style


●WPtouch
WordPressのブログをスマートフォン向けのモバイルテーマに自動変換してくれるプラグイン/カスタマイズ可能
>>参考:簡単ホームページ作成支援-Detaramehp | スマートフォンWPtouch トップページのカスタマイズ


ユーザーインターフェイス・ユーティリティ系プラグイン

カテゴリーやお問い合わせフォームをカスタマイズしてユーザーの使い勝手を向上させたり、表示速度を速めたり、データベースのバックアップなどのメンテナンスを楽にします。

●Contact Form 7
問い合わせフォームを簡単に作成・設置できるプラグイン
>>参考:WordPressの使い方:WordPressにお問い合わせフォームを設置するプラグイン「Contact Form 7」


●Category Order
デフォルトでは不可能なワードプレス・カテゴリーの並び替えができるプラグイン
>>参考:コリス : カテゴリの順番を変更できるWordPressのプラグイン「Catecory Order」


●WordPress Database Backup
任意の周期でデータのバックアップを行いファイルをメールしてくれるプラグイン
>>参考:btmup Blog : WordPressのデータベースを自動バックアップしてくれるプラグイン「WP-DB-Backup」


●WP Super Cache
表示速度を高速化してくれるプラグイン
>>参考:WordPress設定入門 : WordPressの表示を速くする WP Super Cache



効率よく運営していくためのものや、ユーザーにとって有益なものなどまだまだたくさんのプラグインが必要となることでしょうが始めたばかりのサイトではこれぐらいで問題ないと思います。これからもプラグインについての情報を提供していきます。

2011年10月21日金曜日

一度、脳を空にしてから考えつくことがある

Young Couple Sleeping
Young Couple Sleeping / epSos.de
>

ロングスリーパーとショートスリーパー、睡眠時間の境界線が何時間なのか知らないので、自分はどっちに当てはまるのか分からないけど最近とにかく眠くなります。丁度昼の休憩時間あたりだから都合がいいのですが。

自分の席の椅子は安物なのでもたれかかると音がします。席で休憩時間に転寝をするときにうつ伏せにはなれません。うつ伏せでは寝れないのです。なので背もたれにもたれかかって居眠りするのですが、体が揺れるたびに椅子がぎしぎしと音を立てます。背もたれは眠りにつくまでとても緩やかなリズムを刻みます。



馬上・机上・厠上

いいアイデアを思いつく場所を三上といい「馬上、机上、厠上」、つまり乗り物に乗っているとき、布団の中、トイレの中がいいアイデアが思いつく場所と昔の人は言っています。枕元にメモ帳をおいて、目覚めたらすぐにメモを取る、そんな立派な人がいるらしいのですがとても自分には無理なことです。

Driving Cars in a Traffic Jam
Driving Cars in a Traffic Jam / epSos.de

起きてすぐは無理なのですが、最近メモを取るようになりました。忘れっぽくなってきたので意識的に習慣つけるようになりました。そうなると今度はそのメモをどう処理していくかの問題になります。

まだ習得していませんがGTDがメモを処理できる唯一の方法ではないのかと考えています。メモを取りすぐ処理をすることができるものばかりであればいいのですが漠然とした問題であったり、逆にアイデアであったり。そんなバラバラなタスクを一度一箇所にまとめ、次にとるべき行動を決め、週一ペースで見直す。これがGTDだと理解しています。


「無」から生まれる境地

座禅草
座禅草 / fukuroneko

in-Boxに何でもかんでも入れてしまい、脳を空にする。そこから発想されることが一番クリエイティブなことだと、何も考えないことを考えるための手法だと解説してありました。「無」から生まれる境地なのでしょうか。早くそんな境地にたどり着きたいものです。

50日目の区切りで考えること

この10日間ごとに振り返るエントリーも5回目になります。毎日更新を目標に取り組んできましたがなかなかペースがつかめません。

手段

目標を達成する為の手段に拘っていたのかもしれません。「あれをやって」「これをやってから」「こうする」マニュアルづくりに重点をおいた50日間でした。無駄ではなかったと思いますが少し軌道修正しないといけません。「100日で100記事」には届かないけれど少しでも早く100記事になるように調整します。


目標

このブログをつけ始めた当初の目標を振り返ってみると、毎日の記録をつけることで考え方に変化をつけ、あらたな方向へ転換していくことでした。つまりライフログをとって、日々振り返り、後戻りなく進むことです。
毎日の記録はTwitterや4sqなどを使っています。どちらも最近使用頻度が落ちてきています。その分このブログの比重が大きくなっていればいいのですがそういう分けではないようです。
なぜ変化を望んでいるのか?それは現状に満足していないからです。将来どうなりたいのかが最近気づきだした気がします。それは「自由」。


目的

なんだかよく聞く言葉です。少年の頃を思い出します。「自由って一体なんだ」「どうすりゃ自由になるかい?」尾崎です。
何もかもを投げ出したあとの刹那的な自由ではなく、責任を伴う自由です。尾崎に言わせればそれは自由ではないといわれそうですが、家庭を守り、社会の一員としての自覚を持ち、でも自分の思うことやりたいことを優先できる。そんな風に慣れればと考えています。そこに向かうのが目的だと思います。


まとめ

いろいろ自ら作った「縛り」を減らします。まずは「1000文字ルール」。厳格に守っていたわけでないのですが、エントリーの書き出しのところでかなりストレスになっていたように思えます。ので、これを廃止。これから3行日記のようになるかもしれません。(笑

ライフログをキッチリとって、GTDを習得。これをまずはクリアーしなければ

2011年10月19日水曜日

AdSenseを始めるならよく調べて戦略をたてるべし!!準備段階で知っておくべき事柄のまとめ

Google AdSense、みなさんご存知だと思います。Google が提供する広告サービス。でも、ただ設置していれば「報酬がどんどん入ってラッキー」て言うことにはなりません。どうすれば有効な広告を表示できるのか、始める前にいろいろ調べてみました。


基本を振り返り「AdSense」とは?から考える

インターネット広告サービスで、アフィリエイトプログラムの一種。サイト上で表示されているGoogle提供の広告がクリックされると、サイト運営者に報酬が支払われます。

特徴は広告がウェブページのコンテンツにあわせて表示されること。何も考えなくても自動で公告を出してくれます。サイト運営する側はコンテンツだけを考えればいいし、広告主はGoogleが選んだ適切なサイトに広告を出してくれるので配信の手間がかかりません。また、サイトを利用するユーザーもコンテンツにあった広告なら必要な情報である可能性が高くなります。このマッチングが最適になれば3者(Googleも含めれば4者)がすべて得をするシステム。

すごすぎる。

そんなAdSenseを設置する前にもう少し調べておきます。

アフィリエイトの報酬型の種類

アフィリエイトにおける報酬には大きく3つのタイプに分けることができます。

<<成果報酬型>>
多くのアフィリエイト広告はこのタイプです。クリックした先で商品の購入するなど一定の条件を満たした場合に報酬が支払われるシステム。

<<クリック保証型>>
AdSenseはこれです。広告の先にある商品へのリンクがクリックされた回数に応じて報酬が支払われるシステム。ページビューが多いサイトほど有利な報酬型です。

<<インプレッション型>>
広告が表示された回数に応じて報酬が支払われるシステム。これはクリック保証型よりもページビューが多いサイトじゃないと報酬は望めません。アフィリエイト全体に占める割合も低いです。


クリックしてもらいたくて、あるいは商品を買ってもらいたくて広告がテンコ盛りのサイトを目にすることがあります。コンテンツと広告の境が分かりません。そんなサイトに出会うとネット広告全体の印象が悪くなり、報酬を上げたいがために採用してきた広告中心のコンテンツ作りによってそのサイトを訪れてくれるユーザーを遠ざけることになっていることに気がついていないようです。

そうならないためにも、コンテンツと広告の関係を理解してAdSenseを始めたいと思います。そのためにもより良いサイトをめざさなくてはなりません。


良質なサイトをめざして

どうすれば良質なサイトを作り出すことができるのでしょうか?「分からなければググれ」ということでGoogleに聞いてみたら「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」に答えがありました。その中で重要な項目を抜粋。

しておくこと

  • サイトの準備ができたらみんなに知ってもらう。(クローラーの設定)
  • サイトの構造は分かりやすくする。
  • <title>タグの要素とalt属性の説明は分かりやすくする。
  • 無効なリンクは削除する。

  • してはいけないこと
  • 隠しテキストや隠しリンクは使用しない。
  • 同じコンテンツを複数で公開しない。
  • クローキングや不正なリダイレクトを行わない。

  • 調べていて分かったことは、長年携わっている店舗づくりと共通することが多いと思えることです。お店のオープンの時は大量のチラシを配布して、認知度を高めます。初めてのお客様でも分かりやすい商品の陳列方法を考えますし、ファサードや看板はそのお店の内容を表すとても大切な要素です。


    まとめ

    なので、報酬をアップさせるための変な細工はいりません。ユーザーにとって分かりやすいサイト構造とユーザーが喜ぶようなコンテンツを作り続けることが報酬を生むことになります。

    AdSenseを実際に設置する時にはこのことを心に留め、広告メインにならないようなサイトを作り続けていきます。

    2011年10月16日日曜日

    WPにSEOの定番プラグインをいれてみた

    SEOは実のところあまり理解していません。ただ、検索エンジンで拾ってもらいやすくなることまでは理解しています。なのでWPの定番プラグインである「
    All in One SEO」をインストールしていろいろセッティングしてみました。


    All in One SEOをインストール


    「All in One SEO」は定番プラグインなのでWPの管理画面「プラグイン」「新規追加」で「プラグインのインストール」ページに行き検索ページの検索用テキストボックスに「All in One SEO」と入力します。「プラグインの検索ボタン」を押すと何種類かのプラグインが一覧で表示されるのでその中なら「All in One SEO」を探し出して、「今すぐインストール」をクリックするとインストール完了です。

    以前の解説には、プラグインをダウンロードして解凍し、FTPなどでwp-content/pluginにアップロードとなっていたのですが、今回はこの管理画面からインストールする方法で行いました。簡単です。Zip形式のファイルであればアップロードも可能です。


    よく分からないので最小限の設定にした

    インストールしたらまずはプラグインを「有効」にます。

    プラグインを有効にすると「設定」のところに「All in One SEO」と表示されるのでそこをクリックしていろいろと設定します。

    まずはプラグインの状態のところで「Enabled」にチェックを入れて有効にします。

    次にHomeTitleでホームページのタイトルを入力。

    HomeDescriptionで説明を入力します。あるセミナーに参加したときに、このmeta descriptionでは80文字以内で「地域名」+「サービス名」な書き方が有効だと聞きました。例:「名古屋」の「手羽先屋」

    HomeKeywordsには検索されたときのキーワードをカンマで区切りながら登録します。

    その他の設定はよく分からなかったのでそのままにしてプラグインの設定を更新しました。記事のタイトルがホームページのタイトルより前に来る設定は今使っているWPのテンプレートではすでにそうなっているので特に変更しませんでした。

    このプラグインは個別の記事についてもSEOの設定が出来ます。

    Homeと同じようにタイトル、説明、キーワードの設定ができ、記事単体でもSEOが有効になるようです。


    まとめ

    SEOは未だよく理解できていない分野なのでこれでいいのかよく分かりませんが、少しでもたくさんの人に見ていただけるようになればうれしいです。
    その前に、もっと役に立つような事を書かなければいけませんね。



    2011年10月14日金曜日

    これはいいぞ!!1日分のメモが1つのEvernoteノートになって使いやすい

    PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートにApp
    価格: ¥170
    公開日: 2011/03/10
    バージョン: 2.2.3

    "PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートに"で閃きを逃さない

    PostEver の使い方や詳細については花RiRo日記さんのevernote入力アプリ「PostEver」がめちゃくちゃ便利だった事に今頃気付いた!
    の記事がめちゃめちゃ詳しくて分かりやすく書いてあるのでそちらを参考にしてください。

    アイデアが閃くときは机の前とは限りません。電車を待っているとき、食事を取っているとき、テレビを見ているときと様々です。アイデアじゃないんですが「あ、あれやっとかないと」みたいな思いつきもあります。そんな時、近くにメモ帳があるなんてめったにありません。大概、思いついたこと自身忘れてしまっています。そんな時に役に立つのがこの”PostEver”。凄く重宝しています。
     

    メモを取るのに最適な2つの理由

    一つ目の理由は、Evernoteを使っているとノートがどんどん増えていきます。マメに整理をして情報の鮮度を保っておくのがライフハッカーなのかもしれませんがなかなか出来ないでいます。一行足らずのメモ書きを一日分でまとめてくれるPostEverエンジンはとても便利です。しかもノートブックを使い分けることによって日記ノートブックとアイデアノートブックそれぞれに一日分のメモをまとめるといった使い方が出来ます。単独にメモを残したいのであれば送信の前にPostEverエンジンを切れば単独のノートになります。

    細かいメモを一日分でまとめることによってその日のマインドまで記録することが出来ます。朝、凹んでいたのに夕方にはハイテンションになったきっかけが何だったのか。そのきっかけが分かれば凹んだときの対処法がわかます。なので早く平常心に戻ることが出来ます。バラバラに書いたメモでも時系列で追っていけば同じなのですが見易さという点で格段の差がつきます。

    もうひとつの理由は初速の速さ。アイコンタップから最速でメモの入力が出来ます。私が使うスマホ代わりのiPod touchのなかで文字入力までの時間が一番短いです。定番の「FastEver」との実際の比較をしたことはないのですが体感的に早いと感じます。この起動の速さがメモの重要な要素で、手書きのメモが未だに一番人気なのもこの「思ったらすぐ」の時間だと思います。
     

    気になる点が少しだけ

    ゾウのアニメーションがかわいらしくて癒されるのですが。通信状態の影響かもしれませんが送信までに時間がかかる時があります。それでも、メモ自体が消えたりすることはないのでたいしたことではありません。もうひとつはiPod touchから編集すると書式が崩れることがあります。これに関してはPostEverに限ったことではないのですが。
    ほんとに少しだけ気になりました。





    PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートにApp
    価格: ¥170
    公開日: 2011/03/10
    バージョン: 2.2.3



    これからどんどんメモを取りまくって早くGTDを体得していかないと。